ネンドは、企業のブランディングをはじめ、空間、製品、広告、プロモーションなど幅広い活動を展開しているデザイン会社です。率いているのは、デザイナーの佐藤オオキさんと、マネージャーを務める伊藤明裕さん。設立当初からのコンビで、二人の絶妙な会話がやりとりされるインタビューは軽妙で楽しい。しかも、狭い領域のデザインにとらわれず、枠組みを越えた発想についての話は、どんどん広がっていくのです。

 特にここ数年、佐藤オオキさんは、雑誌やラジオなど、マスコミへの露出も頻繁で、今や売れっ子デザイナーの筆頭にいると言っても過言ではありません。

 デザインはビジネスにどう活かせるのか。
 デザインを通して経営トップとどうかかわるのか。
 これからデザインという仕事はどう形態を変えていくのか。
 最終回の今回は、佐藤さんが考えるかっこよさとは何か、尋ねてみました。

<b>佐藤オオキ氏</b><br />nendo(ネンド)代表。<br/>1977年カナダ生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修了、同年、ネンドを設立。2005年にはミラノオフィスを設立。06年にはニューズウィーク誌の「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれる。<br/>コカ・コーラやルイ・ヴィトンから大正製薬やロッテ、日清食品など国内外にクライアントを持ち、プロダクト、 グラフィック、インテリアから建築と多岐に渡ってデザインを手掛ける。<br/>作品はニューヨーク近代美術館のほか、パリ装飾美術館、英ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館など世界の美術館に収蔵されている。<br />日本のグッドデザイン賞を11作品で受賞。そのほかエル・デコ誌の賞を最年少で受賞するなど、各国のデザイン賞を受賞。「佐藤オオキのボツ本」(日経BP社)ほか著書も多数。(写真=大畑陽子、以下同じ)
佐藤オオキ氏
nendo(ネンド)代表。
1977年カナダ生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修了、同年、ネンドを設立。2005年にはミラノオフィスを設立。06年にはニューズウィーク誌の「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれる。
コカ・コーラやルイ・ヴィトンから大正製薬やロッテ、日清食品など国内外にクライアントを持ち、プロダクト、 グラフィック、インテリアから建築と多岐に渡ってデザインを手掛ける。
作品はニューヨーク近代美術館のほか、パリ装飾美術館、英ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館など世界の美術館に収蔵されている。
日本のグッドデザイン賞を11作品で受賞。そのほかエル・デコ誌の賞を最年少で受賞するなど、各国のデザイン賞を受賞。「佐藤オオキのボツ本」(日経BP社)ほか著書も多数。(写真=大畑陽子、以下同じ)

川島:オオキさん、「かっこいい」と「ダサい」って何が分けると思いますか?

佐藤:ダサいっていうのは、本気じゃないことじゃないでしょうか。夢中になれていない、覚悟を決めていないことが、ダサいにつながるような気がします。本気でやって、もしそれが成功しなくてもいいと思うんです。何が正解かなんて、正直言って、だれにもわからないわけですから。

伊藤ネンドマネジャー:ネンドでは、正解と不正解は、簡単に決められることじゃないと考えています。不正解でも、本気で突っ走っていったら、反省、改善を繰り返せば、正解に持っていける可能性が高いわけですから。

佐藤:本気を出してやっていたら、後には、必ず何か残ると思うんです。一方、本気を出さずにさらっとやったりすると、仮にそれが正解だったとしても、後に何も残らないかもしれません。新しいことをやるには勇気がいるし、覚悟がいりますが、そこで逃げ出しちゃったりしたら、何も残らないからもったいないです。負け戦こそ踏み込むことを意識しています。

川島:オオキさんは、いつもそういう姿勢で、仕事に取り組んできたんですね。

佐藤:いえ、僕も逃げ出してくなることはたくさんあります。どんな仕事にも、トラブルはつきものです。でも、そのトラブルや辛さを楽しめるようになったら、最強だと思っています。うちはそういう時、デザイナーもマネジメントチームも一体になって乗り越える努力をします。それと、ちょっとかっこよく聞こえちゃったら恥ずかしいのですが、デザインの仕事だったら何でも楽しめちゃうのは、自分でも不思議だなあと思っているところです。

次ページ デザインが専門で分かれているのは意味がない