「ネンド」は、企業のブランディングをはじめ、空間、製品、広告、プロモーションなど幅広い活動を展開しているデザイン会社です。率いているのは、デザイナーの佐藤オオキさんと、マネージャーを務める伊藤明裕さん。設立当初からのコンビで、二人の絶妙な会話がやりとりされるインタビューは軽妙で楽しい。しかも、狭い領域のデザインにとらわれず、枠組みを越えた発想についての話は、どんどん広がっていくのです。
特にここ数年、佐藤オオキさんは、雑誌やラジオなど、マスコミへの露出も頻繁で、今や売れっ子デザイナーの筆頭にいると言っても過言ではありません。
デザインはビジネスにどう活かせるのか。
デザインを通して経営トップとどうかかわるのか。
これからデザインという仕事はどう形態を変えていくのか。
ネンド流の「デザイン」と「経営」について、うかがいます。

nendo(ネンド)代表。
1977年カナダ生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修了、同年、ネンドを設立。2005年にはミラノオフィスを設立。06年にはニューズウィーク誌の「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれる。
コカ・コーラやルイ・ヴィトンから大正製薬やロッテ、日清食品など国内外にクライアントを持ち、プロダクト、 グラフィック、インテリアから建築と多岐に渡ってデザインを手掛ける。
作品はニューヨーク近代美術館のほか、パリ装飾美術館、英ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館など世界の美術館に収蔵されている。
日本のグッドデザイン賞を11作品で受賞。そのほかエル・デコ誌の賞を最年少で受賞するなど、各国のデザイン賞を受賞。「佐藤オオキのボツ本」(日経BP社)ほか著書も多数。(写真=大畑陽子、以下同じ)
大学時代に数千万円稼いでました。
川島:佐藤オオキさんと言えば、国内はもとより、世界で名を馳せている有名デザイナーのひとりです。子供の頃からデザインに興味があったのですか?
佐藤:いえ、子供の頃は、近所の白樺林に行って、ひたすら木の皮を削っていました。
川島:白樺林?
佐藤:ええ。父親の仕事の関係で、カナダ・トロント生まれで、近所に白樺林があったんですね。白樺のあの白い皮を一本一本削って、普通の森にしたいなとなぜか思ってた。その作業を一人ぽっちでやっていたんです。友達も誘ったんですが、誰も面白がってくれなくて(笑)。
川島:かなり変わったご趣味ですね。では、その後、大きくなってからデザイナーになりたいと思ったんですか?

Powered by リゾーム?