東京・JR新宿駅の南口は、商業施設や商店がひしめき、一大ショッピングエリアを築いています。中央を走る甲州街道の片側には「ルミネ1」と「ルミネ2」が、もう片側には「ニュウマン」がそびえ立ち、たくさんの女性で賑わっています。いずれもルミネが運営するファッションビルで、「ニュウマン」は現在、新宿のみですが、「ルミネ」は西口にある「ルミネエスト」も加えて新宿で3店舗、その他、有楽町、横浜など、関東圏中心に15店舗を展開しています。
帰宅途上に利用する駅の上に、おしゃれな服のショップが並んでいる、オフィスを出て家に帰る前に、服を見て回ることで仕事モードを切り替えられる──立地を生かした売り場編集がOL層のニーズをとらえ、人気のファッションビルになっているのです。
今回、お話を聞いたのは、取締役会長を務める新井良亮さんです。JR東日本の副社長を務めた後、ルミネの社長から会長へ――新しい挑戦を重ねながら、ルミネの業容を広げてこられた方。からりと明るく、大胆なことに挑む姿勢を、いつも仰ぎ見てきたのです。新井さんは、ファッション業界の未来をどう見ているのか、人が挑戦するとはどういうことか、これからの女性の活躍など、さまざまなことを聞いてみました。(撮影=北山 宏)

ファッションにはビジネスチャンスがまだまだある
川島:ここ数年、ファッション業界では、ネットビジネスやファストファッション、ラグジュアリーブランドの話題が目につく一方で、昔ながらの大手アパレルやセレクトショップの中に、成績が思わしくない企業があるという話を耳にします。
新井:目の前の狭い領域だけを見て、「高齢化になるから」「景気が良くないから」と言っている場合じゃないでしょう(笑)。そこはやはり、企業の視野が、もっと拓かれていく必要があると思います。本来的なファッションの意義を問うていけば、ビジネスチャンスはあるはずですから。
川島:ルミネは好調な推移を続けています。新井さんは、ルミネのこれからをどう見ていらっしゃいますか?

ルミネ会長。1946年、栃木県出身。高校卒業後に旧国鉄に入社。その後、勤務の傍ら中央大学法学部の夜間部を卒業。国鉄民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)に勤務。人事部勤務を経て、東京支社事業部長に。JR東日本副社長・事業創造本部長を経て副社長の職に就きながら、ルミネ社長に就任。その後、社長専任となり、2017年、会長に就任。
新井:私は決して悲観的になることはないと思っています。これからは、真の意味でグローバル化していく時代ですし、もともとファッション業界は、そういうことが当たり前に行われてきたところです。ルミネの未来についても、国内はもちろん、海外に向けての可能性も含め、まだまだやれること、やらなければならないことがあると考えています。
川島:保守的な話が多い日本のファッション業界にあって、力強いコメントです。つまり、厳しい時代だからこそ、あらゆる可能性が拓けているということですね。振り返ると、1980年代から90年代にかけて、日本のファッション業界には物凄いエネルギーがあって、欧米からバイヤーが買い付けに来るほどの威力を持っていました。
新井:あの時代に得た利を何に使ったかが、その後の成否を分けたのではないでしょうか。大きな利を得たことで、経営とは金儲けだととらえてしまった企業は、お金の利、人の利、モノの利として得たものを、次の時代に向けた人や事業への投資に向けなかった。それが、今の状況を招いているのだと思います。
川島:そんな中にあってルミネは、ファッションとは服だけを指すのではなく、暮らしを取り巻くあらゆるものだというメッセージを発信しているように見えます。いわゆるライフスタイルを提案するということも、ルミネが掲げている目標のひとつですね。
新井:まだまだ途上にあると感じています。駅ビルである「ルミネ」あるいは新宿駅に新しく作った「ニュウマン」という業態の中で、どのような店をどうミックスして編集し、うちなりのライフバリュー、つまりは生活、生きる価値をどう創り出していくか。あるいは、物販だけでなく「ルミネゼロ」という多目的ホールや、エキナカ、エキソトのスペースを使って、カルチャーやアートといったものと絡め、ファッションにまつわる多面的な発信をどのようにやっていくのか、課題はたくさんあります。

Powered by リゾーム?