(前回から読む)
一緒に仕事する人は年齢のギャップがあった方がいい
川島:都築さんは、雑誌や本を作ったり、新丸ビルにあるスナック「来夢来人」を作ったりしていますが、一切、リサーチやマーケティングはしてはいない。企画書も書いていない。でも、都築さんが注目した事象はのちにトレンドになっているし、お店も当たっている。どうして都築さんは「当てる」ことができるんですか?
都築:「これが僕には必要なんだ」という感覚を信じることですね。「これが欲しい」「これが面白い」と自分が深く感じていたら、自分以外にも「面白い」って思ってくれる人は必ずいる。

1956年、東京生まれ。76年から86年まで『ポパイ』、『ブルータス』で現代美術や建築、デザインなどの記事を担当。89年から92年にかけて、1980年代の世界の現代美術の動向を網羅した全102巻の現代美術全集『アート・ランダム』を刊行した。自らカメラを手に、狭いながらも独創的な東京人の暮らしを撮影した『TOKYO STYLE』や、日本全国の奇妙な名所を訪ね歩く『珍日本紀行』の総集編『ROADSIDE JAPAN』で、既存メディアが見たことのない視点から現代社会を切り取る。97年に第23回・木村伊兵衛賞を受賞。97年から2001年にかけて、アマチュアの優れたデザインを集めた写真集『ストリート・デザイン・ファイル』全20巻を刊行。その後も現在に至るまで、秘宝館やスナック、独居老人など、無名の超人たちに光を当て、世界中のロードサイドを巡る取材を続行中。(写真:大槻純一)
ファッション誌だって同じこと。若い子たちの間では「買える範囲で自分に似合う服を買いたい」とか「その時だけ好きな服を借りることができればいい」っていうのは、ごく普通の感覚。そういう方が無理なく楽しく過ごせるってわかっている。だから、そういう感覚を上の人が信じて、彼らの企画をどんどんやらせればいいと思うんだけど、そうはなっていない。編集部の上司たちの感覚が付いてきてないんです。もったいないですよね。
川島:上司が「そんな企画で誰が買ってくれるんだよ。どれだけ売れるんだよ」って部下に問い詰める姿が目に浮かびます。
都築:そうやって、誌面に若い子の意見が通っていかなくなる。でも、みんな洋服が好きでファッション誌の編集部に入ったわけだから、その子たちのやりたいことをやらせた方が、面白くなるに決まっているんです。
僕は最近、一緒に仕事する人って年齢のギャップがあった方がいいって思っているんです。それも、30歳くらい違う方が。僕は60歳になるから、一緒に組むのは30歳くらいの若い人か、逆に90歳近いご老人とか。
川島:なぜですか?
都築:「好きなもの」が同じ人同士だったら、年齢差があると視野が広くなって、もっと面白がれるようになるからです。先日、アマチュア無線の見本市っていうのに行ってみたんです。
川島:アマチュア無線なんて今でもあるんですか?
都築:あるんですよ。まだマニアがいる。そしたら会場でおじいさんと小学生が、もうタメ口で話し込んでいるわけ。それを見ていて「あ、こういうのはいいな」とすごく思ったんです。お互い「好き」が一緒だから、年代や世代の差を超えて、つながろう、話そうとするじゃないですか。
Powered by リゾーム?