ジンズと言えば、リーズナブルでおしゃれなメガネというイメージが定着している。しかも、そこに留まることなく、パソコン用メガネ「JINS PC(現在はJINS SCREEN)」を大ヒットさせたり、乾燥対策の「JINS MOISTURE」や花粉対策の「JINS 花粉CUT」を開発したり、時代にフィットしたものを打ちだし、企業としての勢いに強いものがある。
代表取締役社長を務める田中仁さんは、ユニークなキャラクターの持ち主と聞いていた。高校卒業後に前橋信用金庫(現しののめ信用金庫)で働き、起業して今にいたる。途上で慶應義塾大学の大学院に通った経緯もユニーク。是非一度、話を聞きたいと思い、今号の連載に登場していただいたのだ。
バッターボックスに立つときは常にホームランを狙ってバットを振り切ると話す田中社長(詳しくは第1回をご覧ください)は、昨今の働き方改革をどう見ているのか、とても興味があった。返ってきたのは、時代の流れをとらえながらも、人材の能力を生かそうとする田中社長ならではの考えだ。
(撮影=鈴木愛子)

1963年、群馬県生まれ。1988年ジェイアイエヌを設立、代表取締役社長に就任。2001年アイウエア事業「JINS」(ジンズ)を開始し、2006年大証ヘラクレス(現JASDAQ)に上場。2011年『Ernst&Youngワールド・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー2011』モナコ世界大会に日本代表として出場。2013年東京証券取引所第一部に上場した。
ジンズには大企業に向いていない人がいる
川島:前回は、ジンズの業績が悪化した際に、田中さんが自分は何のために仕事しているのか、会社は何のために存在しているかを追求したというお話をうかがいました。
このところ、仕事の仕方については、残業を減らそうという風潮が強まっていますが、「◯◯時には必ず退社しなさい」と規則先行で、少し窮屈な感じがしちゃいます。
田中:残業をせずに早く帰ることが、企業としてのリスク管理になることは間違いありません。ただ、私は少し違う見方をしていて。寝る間も惜しい程、夢中になれる仕事ってありますよね。その時って、楽しいではないですか。集中力が上がるから生産性も高まる。そのあたりのバランスも考えるべきではないかと思っています。
川島:確かに、やりたいことがやれていれば、残業も厭わないところ、気持ちの中にあります。
田中:究極は、自分が納得できる仕事は何かを考え、それを実行していくことだと思うのです。そうやって自分が働いている会社を好きになってくれたら、その会社は、確実に強くなっていくのではないでしょうか。ただ、これから世の中が大きく変わり、働き方が変わるのは間違いありませんし、その中で、働く場のありようも変わっていく。その際、我社の「Think Lab」は、いわば「駆け込み寺」になるのではないかと思っていて。

Powered by リゾーム?