孫泰蔵さんは、東京大学在学中にYahoo! JAPANの立ち上げに参画したことを皮切りに、世の中の最先端を行くビジネスを次々に手がけてきた方。一度はお会いしたいと思ってきました。

 ただ一方、最先端を行く経営トップだけに、近寄りがたいに違いないし、恐らくファッションにあまり興味がないのかもと、勝手な想像を抱いていたのです。 それがあるイベントでご一緒してびっくり。よく似合う装いをされていて、とてもおしゃれ。しかも、お話がわかりやすくて柔らかい。これは是非、お話を聞いてみたいと思ったのです。早速、お願いしたところ、快く引き受けていただきました。

 聞いてみたいと思っていたのは、何といっても、AIやロボット化が進む中、日本の未来はどうなるのか、否、世界の未来はどうなるのか?大きな質問に対して、孫さんの壮大な構想をうかがうことができました。

(前回の記事「社長は消える、スナックのママは生き残る」から読む)

「会社員はひとつの会社の社員ではなくなりつつある」

<b>孫 泰蔵</b>(そん・たいぞう)氏<br /> Mistletoe株式会社 代表取締役社長兼CEO  1972年生まれ。佐賀県出身。東京大学在学中にYahoo! JAPANの立ち上げに参画。その後、インターネットのコンテンツ制作、サービス運営をサポートする会社を興す。2002年、ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社を設立、デジタルエンターテインメントの世界で成功をおさめる。その後も、様々なベンチャーの創業や海外企業との大型JVなど、ある時は創業者、ある時は経営陣の一人として、一貫してべ ンチャービジネスに従事した後、2009年に「2030年までにアジア版シリコンバレーのベンチャー生態系をつくる」として、スタートアップのシードアクセラレーターMOVIDA JAPANを設立。2013年、単なる出資にとどまらない総合的なスタートアップ支援に加え、自らも事業創造を行うMistletoe株式会社を創業。21世紀の課題を解決し、世の中に大きなインパクトを与えるようなイノベーションを起こす活動を国内外で本格的に開始、ベンチャーの活躍が、豊かな社会創造につながることを目指している。(写真:鈴木 愛子、以下同)
孫 泰蔵(そん・たいぞう)氏
Mistletoe株式会社 代表取締役社長兼CEO 1972年生まれ。佐賀県出身。東京大学在学中にYahoo! JAPANの立ち上げに参画。その後、インターネットのコンテンツ制作、サービス運営をサポートする会社を興す。2002年、ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社を設立、デジタルエンターテインメントの世界で成功をおさめる。その後も、様々なベンチャーの創業や海外企業との大型JVなど、ある時は創業者、ある時は経営陣の一人として、一貫してべ ンチャービジネスに従事した後、2009年に「2030年までにアジア版シリコンバレーのベンチャー生態系をつくる」として、スタートアップのシードアクセラレーターMOVIDA JAPANを設立。2013年、単なる出資にとどまらない総合的なスタートアップ支援に加え、自らも事業創造を行うMistletoe株式会社を創業。21世紀の課題を解決し、世の中に大きなインパクトを与えるようなイノベーションを起こす活動を国内外で本格的に開始、ベンチャーの活躍が、豊かな社会創造につながることを目指している。(写真:鈴木 愛子、以下同)

川島:孫さんから「クリエイティブな仕事しか残らない」というお話を聞いたときに、人々は労働をAIやロボットに奪われるのではなく、むしろ皆がクリエイターやアーティストになって、辛い仕事はぜんぶロボットが引き受けてくれる。そんな、夢みたいな世界を想定できないかなって思ったのですが。

:それが理想ですよね。でも、そんな未来を実現するには、やっぱり生活とライフスタイルを根本からアップデートしなければならない。まず、自らの生活と暮らしをクリエイティブにしていかなければ。

川島:でもそれって、誰もが急に対応できない、変えられないって気がしちゃいますが。

:子供には、古いパラダイムの価値観がインストールされていないので、何の先入観もない。子供にとっては、古いものも新しいものも同列なんです。だから、過去にとらわれずに、自分がそれにフィットするかどうかで素直に選び取ることができるはず。だから、子供と子供が作る未来に関しては、あまり心配していないんです。

 ただ、私たちをふくめ中年以上の年となると、なかなか思考を変えることが難しくなる。そんな世代に対して、安易に「今の生活やライフスタイルを変えなさい」というのは酷なので、そういう人たちが満足できる社会保障とかが必要となります。おそらく、民間だけで賄いきれないでしょう。政治と行政の仕事になる部分が大きいはずです。

川島:ところで孫さん、先ほどのお話(「社長は消える、スナックのママは生き残る」)で言えば、社長の仕事も今よりもっともっとクリエイティブになっていかなくてはということだと思うのですが、クリエイティブな経営って、どういうものを指すのでしょうか?

:理想論でよく言われるのは、社員全員が経営者的マインドを持っていることです。

川島:「社員全員が経営者マインドを」。会社の朝礼なんかでよく出てきそうな言葉。

:はい(笑)。その裏には、「そうは言うけど無理」と思っている人がいっぱいいると思います。実際に、社員の権限に縛りはあるし、予算がきっちり決まっているので、新しいことはやるなと言われる。また、大きな会社ほど、失敗したら許さないという掟があったり。

川島:その通りです。

:でも、今まさに進行しつつある話ですが、社員に経営者マインドがない会社はダメになる。その前段階で、会社員はひとつの会社の社員ではなくなりつつあります。

川島:えっ、どういうことですか?

次ページ 「副業禁止は、基本的人権の侵害だと思うんです」