新潟県燕三条を拠点に、アウトドアを軸としたライフスタイル提案をしているスノーピークの代表取締役社長を務める山井太さんとは、同郷ということもあって、長いご縁を得てきた。本社社屋の建築物の斬新さ、展開されているアウトドア用品やアパレルのかっこよさに加え、ここ数年は、ラグジュアリーな「グランピング」や、建築家の隈研吾さんと作った「モバイルハウス“住箱”」が脚光を浴びている。

山井さんは、大柄で豪放磊落、圧倒的なワンマン経営者に見えて、実はそうでもない――自分の志や夢を語り始めると止まらなくなる。が、話の端々に、気後れやはにかみが見え隠れしている。雪国で生まれ育った性分からか、一度決めたら、辛抱強く思いを遂げようと努めるが、少しだけ引っ込み思案――新潟県民らしさに共感を覚える。

山井さんの、そしてスノーピークのかっこよさの源はどこにあるのか。新潟という地方でユニークなブランドを作り上げ、世界に向けて発信している理由などなど、改めて話を聞いた。

1959年、新潟県三条市生まれ。明治大学を卒業後、外資系商社に勤務。86年、父が創業したヤマコウ(現スノーピーク)に入社する。新規事業としてキャンプ用品を開発し、現在のオートキャンプシーンを創り上げる。96年に社長に就任し、社名を「スノーピーク」に変更。自身が毎年30~60泊をキャンプで過ごすというアウトドア愛好家として知られる。(写真=鈴木愛子、以下同)
1959年、新潟県三条市生まれ。明治大学を卒業後、外資系商社に勤務。86年、父が創業したヤマコウ(現スノーピーク)に入社する。新規事業としてキャンプ用品を開発し、現在のオートキャンプシーンを創り上げる。96年に社長に就任し、社名を「スノーピーク」に変更。自身が毎年30~60泊をキャンプで過ごすというアウトドア愛好家として知られる。(写真=鈴木愛子、以下同)

外部デザイナーに頼らない

川島前回は、山井さんが「グランピング」を始めた根っこのところにある動機についてうかがいました。そして、十勝と白馬で行った「グランピング」が大成功したことも。ただそれも、背景にスノーピークという企業への信用や安心があってのことだと思います。そして、それを支えているのは、最高品質のスノーピークの製品の数々。ここで改めて、スノーピークのモノ作りについて聞きたいと思います。スノーピークの製品は、どれもかっこいいものばかりですが、外部の有名デザイナーを起用しているのですか。

山井:いえ、グラフィックやウェブも含め、デザイン的なものはすべて、社内デザイナーが手がけています。

川島:それはなぜですか?

山井:外部の方に依頼したこともあるのですが、機構デザインを理解していないと、どんな有名な方でも、うちのデザインはできないとわかったのです。以来、外にお願いするのはやめて、社内でやることにしています。

川島:機構デザインとは?

山井:機械の内部の構造のことですが、これを知っているかどうか、作れるかどうかが、うちのモノ作りでは、とても大事なのです。まずは道具として、独自性があって高度な機能を備えたモノを考案し、そこから構造を考える。そして、その構造をかなえるために、最適な部品を調達する、なければ工場と一緒に部品を作る。そしてもちろん、最終的には美しい姿形におさめなければならない。これが、スノーピークのモノ作りの信条です。でも、そこまで踏み込んでやれるのは、インハウスデザイナーだけと考えています。

次ページ 「HOME⇄TENT」を掲げたアパレル展開