東京の西部地区で続々と新規就農者が誕生している。名前は「東京NEO―FARMERS(ネオファーマーズ)!」。彼らに共通しているのは、東京都農業会議の松沢龍人さんのサポートで研修先を見つけたり、畑を確保したりして就農した点にある。

 農業に限らないだろうが、単に制度があればうまくいくのではなく、関係する誰かが苦労を厭わず尽力しないと、物事が動き出さないことが少なくない。とくに、東京という新規就農の前例がなかった場所ではなおさらだ。

 第1号は、松沢さんの支援で2009年に農業を始めた井垣貴洋さんだ。その後、東京での就農を目指し、若者たちが続々と松沢さんのもとを訪ねるようになった。今回はそのうち、東京都瑞穂町で就農した2人の女性を紹介したい。

 あらかじめ触れておくと、東京ネオファーマーズという名前はあるが、共同で資材を仕入れたり、出荷したりしている農業グループではない。松沢さんのあっせんで就農したことが最大の共通項で、あとは月に1回開かれる懇親会に参加することぐらい。農作業が忙しく、懇親会に出席できない人もいる。

 それでも、彼らの多くが「自分はネオファーマーズの一員」と感じているのは、骨身を惜しまない松沢さんのサポートへの感謝の気持ちがあるからだ。そのことが彼らの一体感や仲間意識を強く支えている。

東京の新規就農を支援する東京都農業会議の松沢龍人さん
東京の新規就農を支援する東京都農業会議の松沢龍人さん

 そのうちの1人、デュラント安都江さんは、今年春に就農した。姓が英語なのは、夫のデュラント・キャメロンさんがオーストラリア出身だからだ。借りている畑は瑞穂町とその隣接地域で、合計40アール。ケールやジャガイモ、ナス、トウガラシ、ピーナツなど様々な作物を育てている。

 大学を出たあと、最初はカメラの販売チェーンに就職した。だが20代半ばにワーキングホリデーでイギリスに行き、外の世界を見て「人生楽しい」と実感した。外国語でコミュニケーションする喜びをこのとき知った。

英語力を農業にいかすデュラント安都江さん(東京都瑞穂町)
英語力を農業にいかすデュラント安都江さん(東京都瑞穂町)

次ページ 「土も虫も嫌いだった」