日本の農政は、農家のための農政ではあっても、農業のための農政ではなかった――。農政批判でよくあるフレーズだ。零細で非効率な農家を「数が多い」という政治的な理由で守ってきたが、農業の発展には役立たなかったということだろう。
筆者も漠然とそういうことを考えながら、10年ほど前に農業の取材を始めた。そして今でも、そういう農政批判の多くは間違っていないと思う。だが最近、ふと立ち止まって考えることがある。ではいったい、農業のための農政とは何なのか。そもそも、何のために農業を守り、強化する必要があるのか。
なぜ農業は大切なのか。この問いを、いったん「なぜ自動車が大切なのか」に置きかえてみたい。もし、自動車に代わり、もっと安全で環境に優しく、便利な交通手段が登場すれば、自動車の価値は過去のものになるかもしれない。交通手段は、そうやって技術革新とともに変わってきた。自動車は目的ではなく手段であり、大事なのは行きたいところにいかに効率的にたどり着くかだ。
同じ文脈で言えば、農業はあくまで手段であり、目的は十分な食料を安定して供給することにある。量が満たされれば、「おいしさ」などさらなる価値の追求が始まるが、基本はあくまで食料の供給にある。
難しいのは、日本を含め先進国は、食品の量が十分に満たされてしまったことにある。食料が余れば、当然、手段としての農業の収益性は下がる。とくに日本や韓国の場合、米国など海外から輸入する農産物で量を充足させた。量の確保という目的を達成する手段を、結果的に海外に求めたわけだ。
美しい田園風景など、農業に付随して生まれる価値のことはいったん脇におく。もしそれが、食料の供給以上に大切なものならば、田畑を減らす乱開発は起きなかっただろう。田園風景はいまや希少だからこそ、保護すべきだという主張が強まるが、主張の説得力には限界がある。
ここまでは理屈の話。本音を言えば、理屈抜きに農業は大切だと思う。だからと言って、みんなが農業をやり、農産物を売って生計を立てようと思えば、収益力はさらに低下する。そのジレンマを乗り越え、農業を守る一助になるのが「農地のサービス業的な利用」というのが、筆者の結論だ。
農業を構成する要素を分割すると、農地と農業技術、農業をやる人の3つになる。市民農園は間違いなく、農業のファンを広げ、農業を志す人を増やすことに貢献する。その意義は、相当に大きいと思う。
ここから先は、市民農園など農業関連サービスで成長しているアグリメディア(東京都新宿区)の諸藤貴志社長のインタビューに移りたい。

[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む