東京都港区にある青山一丁目の交差点から歩いてすぐのところに、植物工場で作った野菜の「八百屋」が登場した。運営しているのは、植物工場の企画販売を手がけるベンチャー、プランツラボラトリーだ。

プランツラボラトリーの植物工場の特徴については、以前、この連載で詳しく紹介した(9月8日「東大とタッグ、『コロンブスの卵』の植物工場」)。ここでは本題に入る前にごく簡単におさらいしておこう。
既存の植物工場が基礎をコンクリートで固めた建物の中で野菜を育てるのに対し、プランツラボラトリーはビニールハウスに似た構造の施設で作る点に最大の特徴がある。ハウスの中をアルミ製の薄い遮熱シートですっぽり覆うことで外界と遮断し、発光ダイオード(LED)照明で野菜を育てる。

植物工場のショールーム
植物工場の常識を覆すようなこの施設の強みは、圧倒的なコストの低さにある。建設費用は「通常の植物工場の半分から3分の1」(湯川敦之代表)。建物に普通使う断熱材と比べ、室内に入ってくる熱の量が格段に少ないため、ランニングコストも安くなる。
前回は触れなかったが、建物と違い、移設可能なのでリースの対象になるという利点もある。その結果、既存の植物工場と比べ、はるかに少ない元手で栽培を始めることが可能になる。プランツラボラトリーはこの仕組みを、東大の河鰭(かわばた)実之教授と共同で開発した。
植物工場には頑丈で近未来的な建物の中で、環境を高度に制御するといったイメージがある。それとまったく違うこの施設のことを前回の記事では「コロンブスの卵」と表現したが、こんな簡単なハウスで植物工場が成り立つのかと疑問に思う人もいるだろう。それが現実に可能だということを示す意味も込め、工場野菜の八百屋「LEAFRU」を9月末にオープンした。
Powered by リゾーム?