韓国南部の光州市で9月23~25日、大韓民国都市農業博覧会が開かれた。日本でも昨年、都市農業を振興するための基本法が制定されたが、韓国はそれに先立つ3年前の2012年に関連法が施行され、国を挙げて都市農業を盛り上げるための運動が始まった。ソウルからスタートした博覧会はその一環で、今回で5回目の開催になる。

 博覧会の内容は大きく2つに分かれている。会場を訪れた人が都市農業について知り、体験できる展示会と、市民団体が活動をプレゼンする発表会だ。この発表会に、東京都国立市でイベント農園を運営している小野淳さんが参加した(2015年2月6日「ニンジャが畑を守る意味」など)。

 小野さんはテレビ番組の製作会社に勤めていたときに農業への関心を深め、30歳過ぎで脱サラして農業の世界に飛び込んだ。農業法人でも一時働いたが、持ち味はやはり「発信型」の活動。国立市にあるJR谷保駅から歩いて数分の農園「くにたち はたけんぼ」で、婚活や忍術体験など様々なイベントを開いている。日本における都市農業の新たなモデルといっていいだろう。

 韓国と日本の農業はどう違うのか。とくに、都市農業にはどんな違いがあるのか。博覧会に参加し、帰国したばかりの小野さんにインタビューした。

大韓民国都市農業博覧会でプレゼンする小野淳氏(写真は小野氏提供)
大韓民国都市農業博覧会でプレゼンする小野淳氏(写真は小野氏提供)

観葉植物、屋上緑化も都市農業

韓国と日本で、都市農業にどんな違いがありますか。

 「まず法律が違います。日本の都市農業振興基本法で定める都市農業は、『市街地とその周辺地域で行われている農業』で、かなりざっくりしています。基本的には、農家の土地で農家が昔からやっていることの延長に都市農業があります。都市の住民を意識はしていますが、主体は都市の農家です。農家が持っている農地からスタートしています」

 「これに対し、韓国は徹底的に都市化が進んだがゆえに、都市に農地がないんです。だから、『都市住民が農と触れる』ことは、野菜を作ることだけではなく、オフィスでプランターで観葉植物を育てることや、壁面や屋上の緑化、公園で開く緑のイベントなど、すべてをひっくるめて都市農業としています」

 「都市で失われてしまった農的なものを、どうやって再生するかがテーマなんです。都市に農地が点在している日本とは違います。全国都市農業市民協議会の代表から話を聞きましたが、2005年くらいから、市民団体のあいだで帰農運動が起きたそうです。都会はストレスフルで環境問題があり、共同体も崩壊している。それに対するカウンターとして帰農運動があります」

 「ただ、いきなり田舎に帰るわけにはいかないから、帰農学校のようなものが始まりました。就農を前提に、いずれ自分も田舎に帰りたいから、畑のことを勉強してみたいという人たちの活動です。日本の市民農園に、ちょっと立ち位置が近いかもしれません」

光州市の市民農園。日本のものとほとんど同じという(写真は小野氏提供)
光州市の市民農園。日本のものとほとんど同じという(写真は小野氏提供)

次ページ 農家のリストラが進む