規模拡大の過程で、どう経営が変化しましたか。
横田:例えば、みんな有機栽培とかやって、コメを高く売ろうとしています。そうすると、「高いコメはコシヒカリでしょ」ってことになります。うちはそういうことをやらず、コシヒカリだけでなく、それ以外の安いコメも作っています。いま作っている品種は8種類あるので、作期を分けて、機械を長期間使うことができます。それも、そんなに難しく考えてやるようになったわけではなく、ふつうにそういうやり方を選んできただけです。
結局一番重要なのは人です。現場で働いている若い社員は4人います。うちの社員はたんに横田農場で働いている社員ではなく、この地域の農業を担っていく若者の1人と位置づけられています。近所のおじいさんたちは、ぼくに接するのと同じように彼らと接してくれてます。地域の担い手という存在になってきているんです。その関係性がとっても重要だと思ってます。
どうやってチームを運営しているんですか。
横田:うちの組織の構造はピラミッド型じゃなくて、自律分散型です。あまり指示は出しません。週に1回、全体ミーティングを開きますが、朝礼はやってません。
先輩方から「おまえんとこ、朝礼もやらないのか。どんでもない」って言われたこともあります。だから、「朝礼ぐらいやらなければならないんだろうな」とずっと思ってはきましたが、ぼくがサボってやらないんじゃなくて、やる必要がないからやってないんです。毎日いちいち確認しなくても、みんなわかってるんです。そして、一緒に昼ご飯を食べながら、お互いに「ちょっとあそこどうなってる?」といった話をしています。
どうやって仕事を分担しているんですか。
横田:うちは作業ごとに分担するようにしています。一時期、エリアで分けたこともありますが、同じ仕事をたくさんやったほうが、仕事が上手くなるから効率がいいと思うようになりました。夏の作業で言えば、除草剤をまくなど畦畔の管理をする人、田んぼの中に入って草を取る人、追肥をする人などがいて、それぞれの作業をずっとやっていきます。

[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む