とくに重要なのが営業だ。ネギをつくったあと、こと京都などに出荷するだけではなく、直接飲食店に売るから、大勢の従業員を雇うだけの利益を出せる。今秋には、出荷のための作業所の横に加工場をつくり、自らネギをカットしてから販売することも計画している。これで利幅はさらに大きくなる。
栽培から営業へ
こと京都にいたときは栽培の担当で、営業をしたことはなかった。はじめの一歩は去年の10月に踏み出した。ラーメン店の雑誌を手に、事前のアポイントメントなしで名古屋を訪ねた。早朝や深夜など客のいない時間を見計らい、2泊して約40軒を飛び込み営業した。
「京都から来ました。もしよければ、サンプルを送らせていただきます」。こう言ってラーメン店を回り、好感触を得たのが2軒。京都に戻るとすぐサンプルを送り、契約に成功した。「うれしかったとしか言いようがないんですけど、まあ必死でしたよね」。
アポなしで営業して2軒も契約をとれた理由は2つある。味がいいのは前提。もう1つは、売り先のラーメン店が京都の九条ネギに対して漠然と抱いていたイメージより、値段が安かったことだ。地元の京都ではなく、まず名古屋を選んだ理由はそこにある。
その後、大阪で開かれた食品展示会に出品して8軒増えたことではずみがつき、いまや売り先は40軒以上になった。手書きで伝票を処理するのは量的に難しくなり、パソコンを使うようになった。
ちなみに、古巣のこと京都を率いる山田敏之さんに会うと、あえて表現すれば「吉本風」というか快活で、いかにも営業が得意そうな印象を受ける。一方、田中さんはどちらかというと物静かで、立て板に水でセールストークが飛び出すような印象は受けない。

[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む