農林水産省の若手官僚の有志チームが最近、ユニークで刺激的なリポートを発表した。タイトルは「この国の食と私たちの仕事の未来地図」。100人以上の有識者へのヒアリングをもとに「食の未来」を展望し、新たな農政を作り上げるための手がかりをまとめた意欲作だ。

リポートを開くとすぐ、意外な言葉が目に飛び込んでくる。チームは「農林水産行政に漠然と閉塞感や危機感を感じる若手有志職員で結成」した。どんな危機感を感じているのか。続く文章は「現在起きている事象への対処が中心となり、食の未来像が描けていない」。「その通り」と言いたいところだが、それを外部の人間ではなく、内側から発した点に意義がある。
全体は4部構成で、パート1は「私たちに何が足りないのか」。これも予想外の一言だ。ページをめくると「農家の平均年齢が66・7歳」「食料自給率が38%」といった農政で見慣れた数字を挙げ、「今起きている事象への対処に取り組む日々」というフレーズが再び登場。仮想通貨やシェアリング・エコノミー、フィンテック、宇宙開発、3Dプリンターなどを念頭に「農林水産行政は世界の潮流から隔絶されているように感じる」と告白する。
官僚と接したことのある人なら感じたことがあると思うが、基本的に彼らの言動は「無謬性」を前提にして成り立っている。だから、取材をもとにいくらこちらが疑問点をぶつけても、反論の言葉が延々と続き、堂々巡りの無限ループに陥ることがしばしばある。今回のように「何が足りないのか」という自問から入ることは極めて珍しく、とても新鮮な印象を持った。
ここは、ただリポートを眺めているだけではなく、直接本人たちの声を届けるべきところだろう。農水省を訪ね、リポートを中心になってまとめたメンバーに話を聞いた。最初の質問は、有志で集まった理由だ。
「農水省にもAI(人工知能)やデータを活用して農業を変えていこうという動きはありますが、世の中の流れのほうがずっと速い。ゆっくりとしたタイムスパンでものごとを考えることが少なくない」
Powered by リゾーム?