「いつつぶれても、おかしくないと思ってました。苦しくて苦しくて、仕方がありませんでした」

 脱サラした田中進氏が、農業法人のサラダボウル(山梨県中央市)を創業したころの苦労をふり返ったこの言葉を、前回の末尾で紹介した(4月21日「年収7000万円サラリーマンが農業に転じたわけ」)。

農業のイメージの向上を目指す田中進氏(山梨県北杜市)
農業のイメージの向上を目指す田中進氏(山梨県北杜市)

 前回も触れたが、田中氏は会社勤めに行きづまって会社を辞めたわけではない。農業を始める直前の年収は7000万円と、「超」のつくエリートサラリーマンだった。脱サラして農業を選んだ背景には、実家が農家ゆえの農業への深い思いがある。だが、家業を継いだわけではなく、仲間と荒れ地を開墾し、ゼロから農業に挑戦した。

 現状から説明すると、国内で運営している農業会社は、サラダボウルと兵庫ネクストファーム(兵庫県加西市)、アグリビジョン(山梨県北杜市)の3つ。サラダボウルは露地を中心とした野菜の多品種栽培で、あとの2つは大型施設を使ったトマト栽培だ。売り上げはすでに10億円を超えているが、掲げる目標はもっとずっと大きい。

若者が夢を持てる待遇を

 「たくさんの人に農業にチャレンジしてもらいたい」。田中氏は取材で何度もこう語った。例えば、田中氏が公表を迷った数値がある。「40万円」。兵庫ネクストファームの、20代の栽培責任者の月給だ。「特定されるので、本人は記事になることに尻込みしてますが」と前置きしたあとで、「農業界のために出しましょう」と語った。

 売り上げだけいくら大きくても、そこで働く若者が夢を持てなければ、企業として成長するのは難しい。そのために、まず問われるのは待遇だ。兵庫ネクストファームは現在、15人の社員が働いており、ボーナスは夏と冬で合計4カ月分支給している。アグリビジョンも10人の社員に夏冬2回ボーナスを出している。どちらも週休2日制だ。

 創業会社のサラダボウルは天候に左右される度合いが大きい露地栽培のため、週休2日は難しい。そこで週休1日を基本に1カ月に1回連休を設け、さらにオフシーズンにまとめて休みをとれるように努めている。多くの人に農業に挑戦してもらうには、「まともに休みがとれない」というイメージを変える必要があると考えているのだ。

次ページ 「苦しいのは当たり前」という勘違い