前にも書いたような気がするが、農業の取材をしていると、「もっと目線を上げるべきだ」と思うことがある。
現場を歩いていると、知らず知らずのうちに「畑からの目線」になってくる。それじたいは必要なことではあるが、ついつい「ほかの産業の論理は農業には通じない」という発想が忍び込む。そんななか、斬新な経営と出会うことで、「地べた」から目線が離れる。農業法人のサラダボウルグループを経営する田中進氏への取材も、農業への視点を新たにするきっかけとなった。

「ビジネスマンの感覚」に新鮮な驚き
昨年8月、田中氏が運営する山梨県北杜市のトマトの栽培施設を初めて訪れた。約束は午後4時。ところが、施設の一角で待っていても、田中氏はなかなか姿を見せない。「役員会が長引きまして」と言いながらすまなそうに現れたが、後ろが6時と区切られていたため、この日はインタビューをあきらめ、写真撮影だけをすませて東京に戻った。
当然のことだが、これは田中氏がアポの時間に遅れたことを批判するためのエピソードではない。よく農場に取材に行くと、「半日」とか「1日」などのゆったりした時間で取材対応してくれることがある。取材が終わると、「じゃあ、一杯」と言って食事に誘ってくれることも珍しくない。何ともありがたい話なのだが、ふつうの企業経営者がこういう取材対応をすることはまずない。
これに対し、あとでわかったことだが、田中氏はまさにビジネスマンの感覚で、細かくスケジュールを管理していた。そこに「農業界でもいよいよこういう経営が登場したのか」と、新鮮な驚きを覚えたのだ。ほかにも取材で待たされるケースがなかったわけではないが、たいていは「田んぼの様子を見て回っていたら、遅くなった」といった理由だった。
これも念のためにつけ加えておくが、取材の時間に遅れたとはいっても、インタビューだけなら6時までに終えることは十分にできた。だが、この日はカメラマンも同行していたため、現地での撮影を優先し、改めて取材の時間をもらうことにした。撮影があることをきちんと伝えていなかったこちらのミスだ。
Powered by リゾーム?