局面を大きく変える地殻変動は、往々にして極めて静かに進行する。東証1部上場企業のバイテックホールディングスが、レタスなどの葉物野菜の植物工場の新設計画を発表した。ごく一部の植物工場関係者を除くと、このニュースに注目している農業関係者はほとんどいないだろう。

一挙に5工場体制を構築

 バイテックホールディングスは創業が1987年で、2017年3月期の連結売上高は1388億円。半導体や電子部品の販売事業から出発して関連分野に事業領域を拡大。2011年には環境エネルギー事業に進出し、全国各地で大規模太陽光発電所「メガソーラー」による発電や売電事業に進出した。

 植物工場は2016年4月に秋田県大館市で第1工場を竣工し、事業がスタートした。参入の理由は、「農業にはマーケットが確実にある」と判断したことにある。ここ数年、天候不順が頻繁に起きており、食料の安定供給にはビジネスチャンスが間違いなくある。だが、露地では生産を完全にコントロールすることはできない。だから、植物工場に照準を合わせた。

バイテックの植物工場事業はここからスタートした(写真提供:バイテック、秋田県大館市)
バイテックの植物工場事業はここからスタートした(写真提供:バイテック、秋田県大館市)

 ここまでなら、植物工場ビジネスに参入した多くのベンチャー企業と思惑は共通だ。取材ではそれを踏まえ、ふつうは「栽培が安定するまでにどんな苦労があったのか」「どうやって販路を開拓したのか」といったことを中心に質問するわけだが、例外的にここでは割愛する。立ち止まって苦労話をふり返るには、バイテックの戦略はあまりにスピーディーだからだ。

 最初の工場を立ち上げたあと、利益を出すのに四苦八苦して足踏みする多くのベンチャーと違い、バイテックは2年目の2017年には早々と、石川県七尾市と鹿児島県薩摩川内市で工場を稼働させた。今年の夏ごろをめどに、石川県中能登町と秋田県鹿角市でも新たに工場を立ち上げる。「栽培の苦労」や「販路の開拓」を聞くのは「拡大の可能性」を占うためで、一挙に5工場体制を構築するバイテックの場合、テーマはさらに先に進めたほうがいい。

次ページ 第6工場からは栽培を全自動に