
農業一色にみえる作業小屋だが、プリンターの上の棚をみると、農業とはあまり関係のないものが載せてあった。レコードプレーヤーだ。そのことを指摘すると、続橋さんが段ボール箱からレコードを取り出し、音楽を流し始めた。ブラームスの交響曲第一番ハ短調だ。「指揮はブルーノ・ワルターです」。
ブラームスと木村カエラと
小屋に運び込んだレコードはシングルを含めて約100枚。壁にかけたスピーカーは水野さんが提供した。「マンションに住んでたら、大きな音は出せないですから。若いころ、30年前に買って押し入れに入れといたものです」。しばらくすると、スピーカーをインターネットにつなぎ、木村カエラの「リルラリルハ」をかけた。このあたりは、いまの50代のウイングの広さだろう。
作業中はずっと音楽をかけっぱなしだという。反対側の壁にはテレビもかかっている。「自分たちの自由な城です」「もう大人の秘密基地ですよ」。会社を辞めるとき、「組織はもういいや」と思った。そこで実現を目指した開放感は、こういう形で実現していた。
話をもとに戻そう。会社を立ち上げてから1年あまりが過ぎた。肝心の農業はうまく行っているのだろうか。
「自分たちで、自嘲の意味を込めて『後手後手農業』って呼んでます」
いくら研修を積み、周到にシナリオを描いても、作物の栽培が1年目からすぐうまくいくわけではない。次回は、1年目の栽培の苦労と、将来のビジョンを伝えたい。それは超高齢化社会に突入しようとしている日本の未来像を考える手がかりにもなると思っている。
『コメをやめる勇気』
この記事のシリーズ
2019.1.11更新
-
最終回 農業を「天命」と言い切る幸せ
2013年にスタートしたこの連載も今回で最終回を迎える。日本の農業の未来は楽観的な状況にはなく、事態を突破するための手がかりは多様性の中にしかない。ただし、様々な処方箋のベースには農業への思いがあるべ…
-
記者の考えを変える契機は農業者が与えてくれた
この連載は5年前に始めた。零細で効率の低い日本の農業に、企業マインドを取り入れていくプロセスで、大規模化は間違いなく大きな役割を果たしてきた。その意義は、今後も変わることはない。ただ、筆者の農業に対す…
-
退職金は学資保険に、レジェンド夫婦の就農戦略
今回も東京西部地域で新規就農した「東京NEO―FARMERS(ネオファーマーズ)!」のメンバーを紹介したい。井垣貴洋さんと美穂さんの夫婦はメンバーの間で「レジェンド」と呼ばれている。
Powered by リゾーム?