
一方、ニチレイの側にも6次産業に乗り出す理由があった。消費者の国産志向の高まりだ。ニチレイはまさにその当事者だった。事業を決めたあとのことではあるが、2008年秋にはニチレイフーズが輸入した中国産の冷凍インゲンで中毒事件が発生し、国産野菜を確保する必要性を感じていた。施設の稼働後に取材すると、担当者は「日本の消費者は厳しい。中国から入ってこない時代が来るかもしれない。だからいま始める」と危機感を語っていた。
難題を打破するため、貯蔵・加工の施設をつくることは決まった。では施設をどう使うか。キーワードは「契約」だった。農家との間で「いくらでどれだけ買うか」を契約し、売り先との間で「何をいくらで売るか」を契約する。施設はあくまでハードであり、ソフトである契約を軌道に乗せることが肝心だった。それに成功すれば、「相場の変動」から免れることができるはずだった。
「おれたちも食べていきたいんだ」
結果から言えば、ことはシナリオ通りには運ばなかった。当事者は当初からその難しさを感じていた。施設が稼働した直後の2009年10月、農業法人、テンアップファームの責任者は次のように話していた。「農家ってバクチ好きというか、その年ごとに勝負したいって人が、いまもけっこういる」。
事業をリセットすることが決まったいま、テンアップファーム側は問題の所在を率直に打ち明ける。「いまだに日本の農業の問題点だと思うが、やっているのはトーチャン、カーチャン。彼らには、だれに売るかを決める資本主義の権利がある」。分かりにくい表現だが、ようは農家が契約通りに野菜を出荷してくれなかったのだ。
原因は天候不順にある。と書くと、収量が落ちたせいだと思うかもしれないが、ことはそう単純ではない。収量が減れば、値段が上がる。そこで、農家は値段があらかじめ決まっているベジポートではなく、高値で売れる先へと流れたのだ。テンアップファームが「そろそろ出荷してほしい」と頼むと、農家は「おれたちも食べていきたいんだ」と答えたという。
農家にとって契約は「保険」のようなものだったのだ。相場が悪いとベジポートに出すが、そうでなければ「食べるため」と言って、出荷をしぶる。「相場の変動」から生産者を救うためにつくった施設を、高値の相場が追いつめた。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む