今年2月のある日。最後の出荷がエチオピアから日本に向けて出発した。エチオピアで生産したある日本ブランドのTシャツ30万枚だ。ここ何カ月もの間、エチオピアに入り浸りだった生産・品質管理チームが胸をなでおろした瞬間だった。
「メード・イン・エチオピア」のニット衣料が日本市場で販売されるのは、少なくとも21世紀に入ってからは初めて。エチオピア、いやアフリカにおいて、日本企業が日本に輸出する製品を製造した事例としても珍しい。

ストライプインターナショナル(旧クロスカンパニー)は、日本の代表的なSPA型アパレル企業のひとつだ。2014年度の連結売上高は1103億円、グループ店舗数は海外含めて1357店舗(2016年3月末)に上り、ユニクロで知られるファーストリテイリングを追いかける位置にある。
エチオピアのパートナー工場でつくったTシャツは、この春、宮﨑あおいのテレビコマーシャルで知られる若い女性向けメガブランド「earth music&ecology」から販売された。同社の代表的ブランドからの発売は、アフリカ産だからといって低品質が許されたわけでも、アフリカの貧しい人のためにと特別扱いで売られているわけでもないことを意味する。ショップ中央の平棚の目立つところに、他の衣料と同じように並べられている。
2014年の本連載の記事「H&MやGE、サムスンも「メード・イン・エチオピア」で取り上げたように、エチオピアでは近年、豊富な若い労働力とアフリカでは珍しい人件費の安さが魅力となり、縫製業をはじめとする労働集約型かつ輸出志向型の製造業において、外資の進出が進んでいる。H&Mや米PVH(カルバンクライン、トミーフィルフィガーなどのブランドを持つ)のような世界のアパレルが、エチオピアでの生産拠点の設立に取り組んでいる。
Powered by リゾーム?