イトウです。大変長らくご無沙汰しておりました「ワンコイン・ブルース」、突然の掲載に至った理由は、1枚のハガキでありました。

 立ちそばは「早い、うまい、安い」の代名詞。長きに渡って、働く人の胃袋を支えてきた。ファストフードのバリエーションも多い昨今は、「よりうまい」そばを追究することで、ビジネスパーソンの定番お昼としての地位を保ち続けている。だから美味しいおそばをいかに安く提供するかが、このビジネスの鍵なのだろうと思っていたら!

 この考えを覆す出来事があったのです。まずは、お読み下さい。

 編集Y氏とイトウに届いた、(株)三ツ和・小諸そば事業部からのハガキ。
 新店舗のプレオープンの案内状で、「小諸そばが新しくなります!」とある。

 東京・神田の鎌倉橋にあるお店をリニューアル、食材や食器や内装、外装、制服、おそばの提供に至るまでの全てを一から見直し、モダンなスタイルで展開する店舗を、8月中旬にオープンさせるのだという。

「高級とは値段ではなくお客様」

 小諸そばといえば、「美味しい打ちたてのそばをお客様の前で茹で、適正価格で召し上がって頂きたい」という創業者の考えをかたくなに守り通し続けてきた組織。例えば内装にも(安っぽくみられるような)節目のある木は使わないなど、店造りにもいい素材を使うことにこだわってきた。そのため、出店コストを下げられないのが現場の人間には大変な苦労なのだと、平井敏美専務からかつて伺った。(インタビュー「高級の定義は価格ではない、お客様である」)

 その、小諸そばが一切を見直してリブランディングするというのです。

:差出人は、超人気そば店「みよた」を企画した、横尾龍彦本部長ですね。今回の企画も横尾さんが係わっていらっしゃるのでは(インタビュー「女性客5割超の“立ちそば”、『みよた』ができるまで」)。

Y:行きましょう。横尾さんにもお話を伺いましょうか。

 ということで 「いざ、鎌倉(橋)!」 リブランディングの第1号店、「小諸そば 鎌倉橋店」のプレオープン初日に伺いました。

 「小諸そば 鎌倉橋店」はJR神田駅からも地下鉄大手町駅からも近い、ビジネス街のど真ん中にある。道行く人は男性ビジネスパーソンが中心。立ちそば店にとって最も重要なターゲット層が集中している場所なのだ。

 どきどきしつつ、向かうと現れました。新しいお店が!

リニューアルした「小諸そば 鎌倉橋店」の外装。落ち着いた色合いになり、お洒落感が増しました。思わず足を止める人も多い。
リニューアルした「小諸そば 鎌倉橋店」の外装。落ち着いた色合いになり、お洒落感が増しました。思わず足を止める人も多い。

 お昼時で人通りも多い「小諸そば 鎌倉橋店」の前に立つ。店に目をやった人が、呟く。

 「……高級感、あるねえ」

次ページ え、真っ白なおそばじゃないの?