単なる言い間違いなのか、それとも人種差別を意識した意味のある発言だったのか――。

 米国の女優、メリル・ストリープが2月12日、人種問題にかかわる発言をし、映画界だけでなく全世界に波紋が広がっている。

ベルリン国際映画祭の開会式前のセレモニーでスピーチしたメリル・ストリープ(写真:AP/アフロ)
ベルリン国際映画祭の開会式前のセレモニーでスピーチしたメリル・ストリープ(写真:AP/アフロ)

 日本の主要メディアではあまり報じられていないので、発言の背景を説明したい。ドイツ・ベルリンで同日、第66回ベルリン国際映画祭が開幕した。ストリープは審査員長としてこれに参加している。ちなみにストリープが映画祭で審査員をするのは初めてのこと。

 この日、ストリープは他の審査員と共に記者会見に出席した。会見ではまず、「人種や民族、性別、宗教などにとらわれることなく、公正な視点から作品を観たい」と審査員長としての姿勢を述べた。他の審査員たちには「心をまっ白にして、偏見を持たずに作品を観てほしい」と注文をだしている。

ストリープがこの発言に込めた思いは…

 その後、問題の発言をする。
「私たちはみんなアフリカが起源なんです。つまりみんなアフリカ人ってことなのです」。

 直後から、この言葉が世界を駆け巡った。多くのメディアが、「メリル・ストリープが人間はみなアフリカ人と言った」と煽るように報道した。

 人間がすべてアフリカ人であるわけはなく、誇張が込められた表現であることは誰にでもわかる。そのため「言い間違い。言い過ぎ」という批判は見当違いに思える。

 実はストリープの発言は、記者からの質問に答えたものだった。エジプト人記者が「北アフリカや中東の映画作品に対して、どの程度理解があるのか」という質問をし、これに答えた。

 ストリープは「人類の起源はまさしくアフリカにあって、そこから世界のあらゆる文化が花開いたわけです」とも述べている。

 発言の全体を見るかぎり、大きな違和感はない。ストリープがこの発言に込めた思いは、前後の文脈を眺めれば理解できる。

 人類学的な説明を待たなくとも、人類の起源がアフリカにあることは周知の事実である。「みんなアフリカ人」という表現は、咄嗟にでた言葉で「もとを辿れば」という前置きが抜けたと解釈できる。

次ページ 映画祭は白人偏重の価値観のなかで進められるのか?