4月14日午後9時26分ごろ、熊本県益城町で震度7を記録する強い地震が発生した。震源の深さは約10km、地震の規模はマグニチュード推定6.4。この日、私は取材で熊本を訪れ、夜食を食べた熊本市中央区の飲食店で被災した。

震度7の揺れの後の熊本市中央区の様子(撮影:吉川 忠行、以下同)。壁からレンガなどが落下し、破片が砕けている
震度7の揺れの後の熊本市中央区の様子(撮影:吉川 忠行、以下同)。壁からレンガなどが落下し、破片が砕けている
地震の影響で壁にひびが入ったビルも
地震の影響で壁にひびが入ったビルも
コンビニエンスストアの冷蔵ケースでは飲料が倒れている
コンビニエンスストアの冷蔵ケースでは飲料が倒れている

 床から突き上げるように、20秒以上大きく縦に揺れた。ガラスコップや皿が割れ、壁にひびが入った。近くのコンビニエンスストアでは、棚の中の缶ビールやペットボトルが横倒しになっていた。周辺ビルの壁からはレンガが落下。歩道には砕け散った破片が散乱していた。

 宿泊する予定のホテルに戻っても、大きな揺れが断続的に起き、2台のiPhoneとテレビからは緊急地震速報の警報音が鳴り響いていた。

震度7の揺れの翌日、商店街のアーケードは立ち入り禁止に
震度7の揺れの翌日、商店街のアーケードは立ち入り禁止に
歩道にはコンクリートの破片が散らばっている
歩道にはコンクリートの破片が散らばっている

 そんな状態で一晩を過ごし、翌15日朝には大阪へ移動せねばならず、熊本空港に向かった。ホテルの前にあるアーケードは、一部が立ち入り禁止になっていた。だがこの時、市内から空港へ向かう道沿いの建物や空港のターミナル内は、大きな被害を受けているようには見えなかった。熊本空港も一部の便に欠航が生じていたものの、私が予約していた天草エアラインの伊丹行きの便は、予定通りに出発した。

15日の段階ではまだ、ターミナルは大きな被害は受けていなかった
15日の段階ではまだ、ターミナルは大きな被害は受けていなかった
15日は一部の便も飛んでいた熊本空港
15日は一部の便も飛んでいた熊本空港

 ところが、16日午前1時25分ごろ発生した地震の影響で、熊本空港のターミナルは天井の一部が崩落するなどの被害が発生。18日まで閉鎖となった。

 2011年3月11日の東日本大震災から5年。この時は、東北地方の空の要衝である仙台空港が被災し、山形や花巻といった近隣空港が失われた機能を補った。今回の熊本地震で、航空業界は5年前の経験を生かせたのだろうか。

次ページ JALとイオンは輸送協定