年末年始にかけて、航空業界は機体関連で大きな動きがあった。
クリスマスイブの12月24日、三菱航空機と三菱重工業は開発中のリージョナルジェット機「MRJ」について、量産初号機のANAホールディングス(ANAHD)への引き渡し時期を、1年程度延期すると発表した。ANAHDは、2018年4~6月期(第2四半期)から7~9月期(第3四半期)ごろの受領になるとの見方だ。

MRJの納入延期は今回で4度目。航空機開発で遅れはつきものだが、当初計画より5年遅れとなるのは、開発遅延が指摘されたボーイング787型機の3年よりも長い。
一部報道では今回の遅れが機体の強度不足によるものと指摘した。しかし、MRJのチーフエンジニアである岸信夫副社長はこれを否定。機体改修は従来定めたスケジュールで進んでいると述べた上で、「50年ぶりの旅客機開発のため、知見や経験が足りない部分があった」と、戦後初の国産旅客機である日本航空機製造のYS-11型機の開発から、半世紀の空白があったことを要因に挙げた。

2015年11月11日、MRJの初飛行は日本中の注目を浴びた。しかし、晴れ舞台からおよそ1カ月後には、スケジュールの見直しが発表された。全日本空輸(ANA)を傘下に持つANAHDにとっても、本来は既に退役している機材を計画よりも1年以上長く使い続けなければならない事態に迫られた。MRJを導入するのは地方路線だが、機材計画上のリスク要因になることは間違いない。
MRJの開発遅延発表と同時期に、最大のライバルであるブラジルのエンブラエルは、次世代機のロールアウト(完成披露)日程を発表。100席未満を中心とした座席数の小型機開発で先行していたはずのMRJが、徐々に差を埋められつつある。
年が明けると、ANAが総2階建ての超大型機エアバスA380を導入すると報じられるようになった。投入路線の最有力候補は、日本人に人気の高いハワイ路線だ。
航空機を軸に航空業界を見てみると、2016年はどのような1年になるのか。
Powered by リゾーム?