少し古い話になりますが、2017年4月、ヤマグチは新しい取り組みを始めました。それは、東京都八王子市や西東京市など、ヤマグチとの距離が比較的近い場所にあるパナソニック系列の家電販売店4店と共同で、仕入れ会社のライフテクトを立ち上げたことです。共同で家電を仕入れることで、仕入れコスト削減を狙います。
この取り組みはもちろん、パナソニック系列の販売会社からの要請でもあります。共同仕入れ会社の設立を認める代わりに、各地に点在している販売店をグループ化し、経営ノウハウの共有などを通じて個々の店に強くなってもらおうというわけです。ヤマグチもその流れに乗りました。

ライフテクトの設立から半年が経ち、共同仕入れがようやく軌道に乗り始めたところですが、ヤマグチだけで考えた場合、まだ目に見える形でスケールメリットは出ていません。これから取扱品目を増やしたり、共同仕入れに賛同してくれる販売店を増やしたりすることを通じて、結果をプラスにしていきたいと考えています。
同じ仕事なのに粗利益率の差が15ポイント
共同仕入れ会社が立ち上がったことで月1回、私を含めた4社の経営者が集まり、情報共有をするようになりました。他店の経営者の話を聞く中で非常に驚いたことがあります。それは、値下げすれば売れるという幻想がいまだに根強いことです。
粗利益率を聞いてみると25%くらいしかない。ヤマグチは39.8%ですから、その差は一目瞭然です。とはいえ、ヤマグチと同じように訪問営業もしているし、お客さんの要望に応じて、電球の取り替えなどちょっとしたサービスも提供していないわけではない。それなのに、なぜこんな利益率が違うのか。
Powered by リゾーム?