
W杯アジア最終予選グループBも各国と一通り対戦し全日程の半分(5試合)を消化した。先月(11月15日)、ホームにサウジアラビアを迎えての一戦で勝利を収めた日本代表は、W杯出場権獲得を意味するグループ2位で何とか折り返すことができた。
ただし、勝ち点1の差の中で上位4チームがひしめき合っている現状を考えると、残りの後半戦はまさに負ければ終わりのデスマッチがひかえていると言えるだろう。特に苦手とする中東アウェイでの試合を残している日本代表にとっては、これまで以上に苦しい戦いが予想される。
この戦いを勝ち抜くためには、他チームを分析すると同様に、日本代表のこれまでのグループBでの戦いについて検証する必要がある。本稿では、直近のサウジアラビア戦に加えてこれまでのデータを振り返ることで、後半戦に向けての期待感と、併せて抱く危機感の根拠をお伝えしたい。
最終予選後半で改善した中盤でのボール奪取率
下の表には、最終予選グループBの折り返し時点での日本代表の試合別データを示した。初戦はUAEに対して最多27本のシュートを記録したものの枠内率では30%に満たない最低の数値となり、結果としてホームで敗れた。いきなり厳しい結果を突きつけられ、不安と危機感が漂った。
その後、メンバーを徐々に入れ替え、直近のサウジアラビア戦では、試合勘に不安のある本田、香川、岡崎をベンチに置くという大鉈を振るうことになった。その影響もあってか、表中に赤字で示したように、新たに機会を得た選手たちはピッチ上で相手に厳しいプレッシャーを与え、アタッキングサード(A3rd:フィールドを3分割したゾーンのうち、相手ゴール側のゾーン)及びミドルサード(M3rd:フィールドを3分割したゾーンのうち、真ん中のゾーン)でボールを奪った回数及び割合で最も高い数値を残した。
特にサウジアラビア戦前半ではM3rdで奪った割合が67%と非常に高い数値を示した。中盤で奪ってからの早い攻撃への転換は、最終予選の後半でも是非とも機能させたいところだろう。一方で、次の試合まで期間が空くことで、せっかく体感したものがリセットされないか心配な部分もある。
Powered by リゾーム?