スイスのネスレはこの10月、メキシコのハリスコ州に子供向け栄養製品の新工場を開設した。同社の工場としてはメキシコで17箇所目となる。投資額は2億4500万ドル(約255億円)。子供向け栄養製品のカテゴリーで過去10年間で最大の投資になる。
この工場は、環境技術を幅広く採用している。電力の85%を風力や太陽光で賄い、排水は100%浄化する。特に注目すべきは水資源の保全で、ネスレは今、世界の工場で水の使用量を減らす革新的技術を積極的に導入している。同社が節水対策に投じた金額は、ここ10年間で累計約4億スイスフラン(約420億円)に達する。2015年は1940万スイスフランを投資した。
究極の節水工場といえるのが、製品の生産に使う水を地下水から一切取らない「取水ゼロ工場」だ。2014年にメキシコのハリスコ州にある乳製品工場で「取水ゼロ」を達成し、翌2015年には米国のカリフォルニア州にある工場に広げた。今後、水不足が懸念される国を中心に取水ゼロ工場を増やしていく考えである。
牛乳は水が8割
取水ゼロの中核を担うのが、チーズや練乳などの乳製品の原料に使う牛乳から水分を取り出す設備である。水蒸気として抽出して液体に戻した後、逆浸透膜を使ったろ過装置を通して生産工程で再利用する。牛乳の成分の約8割は水で、従来はその約半分が製品に使われずに捨てられていた。メキシコの乳製品工場では、この設備の導入によって、1日当たり約160万リットルの水を節約できる。高価な設備だが、メキシコは水の調達コストが高いため、早期に投資を回収できるという。


ネスレが節水に注力する理由はほかでもない。高品質の水を安定調達することが、食品を主力とする事業の成長に欠かせないからだ。「ヴィッテル」や「コントレックス」、「ペリエ」といったミネラルウオーターはもちろん、牛乳やコーヒー豆など同社が手掛ける製品の原料の生産には大量の水が必要になる。さらに、ココア味麦芽飲料の「ミロ」やインスタントコーヒーの「ネスカフェ」など、製品を消費する段階でも水が要る。大規模な干ばつなどが発生すれば、原料の調達や製品の販売で大きな打撃を受ける恐れがある。
気候変動や新興国の人口増加などの影響で、今後、水不足が深刻化することが予想される。2050年には、世界の人口の約4割が水を安定的に利用できなくなるとの予測もある。世界経済フォーラム(ダボス会議)が毎年公表する「グローバルリスク報告書」でも、「水危機」は今後10年間で影響が大きいリスクとして常に上位に挙がる(2015年1位、2016年3位)。ネスレは、事業を通じて社会課題の解決を目指す「CSV(共通価値の創造)」を提唱した企業として知られる。水資源の保全はCSVの柱の1つで、最も重要な経営課題に位置付ける。
Powered by リゾーム?