スマートフォンに顔認証が採用されるように、顔はセキュリティに使えるほど「本人性」が高いものだが、情報としての顔についてはどんな研究が行なわれているのだろうか。3DCGによる顔の「再現」からエンタテインメントへの応用まで、CG研究の第一線で活躍を続ける森島繁生先生の研究室に行ってみた!
(文=川端裕人、写真=内海裕之)
ぼくたちには「顔」がある。
当たり前だ。
当たり前すぎて、深く考えることは少ない。
誰かを思い起こすとき、大抵は顔を思い浮かべる。もちろん、その人のぬくもりや、匂い、あるいは何か特徴的なパーツ、さらには「タマシイの形」などを想起する人もいるかもしれないが、それは、よほどお互いに親しい関係か、視覚以外の感覚が鋭敏な人たちの例だろう。一般に、顔は「その人」を代表するアイコンだ。
だからこそ「顔」は日常的な言葉でもおもしろい使われ方をする。「業界の顔」「顔パス」「顔が広い」というのは、象徴的な意味合いが強いし、さらに「顔を貸す・借りる・売る」などといった表現を考えてみると、「顔」に宿る「本人性」みたいなものが重要視されていると分かる。ゆえに「顔色をうかがう」「顔に出る」「顔に書いてある」というような、コミュニケーションにかかわる言い回しにも使われる。
最近では、技術的な話題として、スマートフォンなどで使う「顔認証」が普及しつつある。顔はセキュリティのために使えるほど、「本人性」が高いものなのだとぼくたちは理解している。
じゃあ、こういった様々な意味あいや機能がある「顔」について、どんな研究がなされているのだろうか。様々なアプローチがありえるが、応用物理学科、つまりバリバリの基礎科学(物理学)を応用する手法で迫るラボを訪ねた。なにしろ、顔をCGで「再現」することに、大いなる情熱を注ぎ込み、ブレイクスルーを重ねているという。基礎技術的な部分から、エンタテインメントとしての応用まで、幅広く、深い世界を垣間見させてもらえそうだ。
ところは、新宿区西早稲田にある早稲田大学西早稲田キャンパス。地下鉄副都心線の駅からキャンパス内に直結する出口があり、地上に出ると最初に眼に入るのが目指す建物だった。
Powered by リゾーム?