21世紀に入り、生産量が激増しているプラスチック。便利さの一方で、大量のプラスチックが海に流出し続け、近年は5mm以下の「マイクロプラスチック」にも大きな注目が集まっている。そこで、マイクロプラスチック汚染について早くから研究を続けてきた高田秀重先生の研究室に行ってみた!

(文=川端裕人、写真=内海裕之)

 東京農工大学農学部環境資源科学科の高田秀重教授は、「環境汚染の化学」の専門家だ。

 みずから現場に赴いてサンプルを採取し、研究室で分析する。フィールドとラボの間を行き来する研究スタイルで、世界中の環境汚染の現場を見てきた。そんな中、マイクロプラスチックの問題は研究室のひとつの幹とも言えるテーマになっている。

 海のプラスチック汚染問題、さらにマイクロプラスチック汚染問題がどんなふうに認識され、理解が深まってきたのか教えてもらおう。

東京農工大学教授で、早くからプラスチック汚染の研究に取り組んできた高田秀重さん。
東京農工大学教授で、早くからプラスチック汚染の研究に取り組んできた高田秀重さん。

「こういったことが問題になり始めたのは、1970年代の初めにさかのぼります。72年に、カリブ海の東の海域で、プラスチックのゴミがたくさん浮いているという報告がありました。バミューダトライアングル、あるいはサルガッソー海と呼ばれるところです。風が吹かず、帆船の時代には、たくさんの船が難破したので有名ですね。それに続いて、ウミガメの体内からプラスチックが見つかったなどと報告されました。プラスチックの大量消費は、1960年代に始まっていますから、その影響が出始めたのが1970年代ということです。ただ、70年代、80年代の報告は散発的で、社会的にそれほど大きな関心を集めるには至らなかったと思います」

 1972年といえば、環境問題について、世界で初めての大規模な政府間会合である国連人間環境会議(ストックホルム会議)が開催された画期的な年だ。海洋のプラスチック問題が認識された背景には、環境意識の高まりもあっただろう。

 次に大きな動きがあるのは、1990年代後半。「市民科学者」を名乗る人物の活躍と、前にも触れた「環境ホルモン」騒動で、海のプラスチックゴミの問題が大きく取り上げられるようになる。

「キャプテン・チャールズ・モアという人が、太平洋の真ん中、ハワイのちょっと北側あたりにプラスチックがたまっている場所があると報告しました。この人は、研究用の大きなヨットを持っていまして、世界の海を回る中でたまたまその海域で風を待っていたところ、周りを見るとプラスチックがたまっていると気づいたんです。『プラスチックスープの海』という一般書も出しています。彼らの試算では、その海域で、海に浮かんでいるプラスチックの量と、海洋中の動物プランクトンの量を比べると、プラスチックのほうが5倍ぐらい多いとしました」