ほめられ、認められた体験で、人が頑張るのと同じメカニズムで、人は薬物に対して懸命になったりもする。この場合、「ほめてくれる」「認めてくれる」のは人ではなく薬物だ。

 松本さんの説明の中で、さらに恐ろしいと感じたのは、「価値観の総取っ替えが起こる」という部分だ。「ぼく」という人格は、価値観のセットをベースにできている。なら、「価値観の総取っ替え」は、自分が自分でなくなるということでもあり、家族にとっては、親や、配偶者や、子や、きょうだいが、違う人になってしまうことだ。

「人間やめますか」問題

「本来持っていた自分らしさとはまったく違う場所に行き着いてしまうのが、依存症の一番の怖さです」と松本さん。
「本来持っていた自分らしさとはまったく違う場所に行き着いてしまうのが、依存症の一番の怖さです」と松本さん。
[画像のクリックで拡大表示]

 ふいに頭に浮かんだフレーズは、「覚せい剤やめますか? それとも人間やめますか?」 1980年代のテレビで放送されていた啓蒙広告だ。民放連が制作し、かなり頻繁に流されていたと思う。

「ああ、それが問題なんです」と松本さん。

「薬物の予防教育としては有効だったのでしょうが、同時に悲劇も生みました。だって、この国で依存症になるということは、ものすごいマイノリティになって、人間じゃないとされてしまうわけですよね。私は15年前から少年院に定期的に行って、いわゆる非行少年たちの診察とかをしているんですけど、その中で覚せい剤の使用で入ってきた10代の子に『中学校とかで薬物乱用防止教育とか受けた?』って聞くと、『覚せい剤やめますか、人間やめますかとかなんか、警察の人が来て言ってました』って言うんですね」

 ここでぼくは混乱する。

 これだけ恐ろしい薬物なのだから、中学生に乱用防止を呼びかけるのは意味のあることだろう。しかし、松本さんの口調は明らかにネガティヴだ。

次ページ むしろ近づけてしまう