いま日本の葬儀が急速に変わりつつある。と同時に「死」の受け止め方も変容しており、日本の葬儀と死生観はある意味で混乱期にあるという。民俗学の立場から、日本の葬儀と死の受容を見つめ続ける山田慎也先生の研究室に行ってみた!

(文=川端裕人、写真=内海裕之)

 国立歴史民俗博物館の山田慎也准教授は、変わりゆく日本の葬儀を研究する第一者だ。著書『現代日本の死と葬儀──葬祭業の展開と死生観の変容』(東京大学出版会)は、人間が必ず体験する葬儀やいつかは通ることになる死について考察する快著である。「死と葬儀」の本に「快い著」と表現するのも変な気がするが、知らなかったこと、見えていなかったことを、次々に明らかにしてもらえるのは、まずは快いことだと思う。

 さて、山田さんが、「死と葬儀」について深い考察を出来た理由として、ひとつの幸運な事情がある。1990年代、葬儀について大きな変化が起きている時に、山田さん自身が学生として長期間のフィールドワークをしえた、ということだ。それは、21世紀の今につながるコアな体験だった。学部では法律を学んでいたのに、4年生の就職活動の途中で、急きょ方向転換して、趣味で続けるつもりだった民俗学の世界へ本格的に入っていくことに決めた。会社員生活があまりイメージできず、ならば好きなことをやろう、というふうな決断だったそうだ。

形骸化と多様化

「研究テーマを決める時に、葬儀がいいと思いました。お正月とか結婚式の儀礼にも関心があったんですが、そういった儀礼が一番、人々にとって必要とされる場面が葬儀じゃないか、と。死という問題は、不可知というか、知ることができない。そこで何かに意味づけを求めるときに、やっぱり儀礼が必要になるだろう、と」

 山田さんが埼玉県の元宿場町で少年時代を過ごした後、80年代以降になって葬儀が変わり始めたという。1984年にヒットした伊丹十三の映画『お葬式』では、はじめて葬式を出す家族が「何でこんなことやんなきゃならないのか」という気持ちを抱えつつ翻弄される姿をコミカルに描いている。死者を送る儀礼が、ある意味、形骸化している様が表現されているとも言える。その一方で、従来とは違う形、例えば、散骨や合葬墓といったやり方が出てきたのも80年代の終わりから90年代のはじめ頃だそうだ。そして、山田さんがフィールドに出たのが92年。

[画像のクリックで拡大表示]
ナショナル ジオグラフィック日本版2016年4月号でも、独特な葬儀と死生観をもつトラジャの特集「インドネシア 亡き家族と暮らす人々」を掲載しています。Webでの紹介記事はこちら。フォトギャラリーはこちらです。

次ページ 葬儀社にくっついて