目で見ているものが「実際」とは違って見えてしまうことを指す「錯視」。この錯視を含め、見たり聞いたり考えたりしているときの脳の活動を測定して、「時間の知覚」「多感覚統合」「脳の性差」など、人間の内なる活動のメカニズムを探る四本裕子先生の研究室に行ってみた!(文=川端裕人、写真=内海裕之)
コンピュータのディスプレイには、単純な丸い図形が浮かんでいる。
その「丸」が画面に出ている時間がどれくらいかというのが、あらかじめ与えられている問いだ。
最初に提示される画面では、図形が何秒か継続的に提示されたあとで消える。
次に、同じ図形が点滅してから消えるのを見る。
さて、どちらの時間が長かったか。
後者の点滅する図形の方が、明らかに長く提示されていた。
しかし、実際には、提示された時間は同じだと知らされる。
結構、衝撃的だ。
時間が歪む
錯視に似ているが、単純に錯「視」というわけでもなかろう。むしろ、時間知覚における錯覚、というのがしっくりする。
なぜ、チカチカ点滅するだけで、時間が長く感じるのか。謎だ。こんな単純なことで、ぼくたちが感じる「時間」が変わってしまうなんて!

「だいたい、1.2から1.3倍くらい長くなったと感じるみたいです」と四本さん。
点滅だけで時間知覚が2割、3割長くなる。
「これ自体はよく知られた現象で、いろんな人が報告しているんですが、じゃあ、なぜ、何でチカチカすると長く見えるのっていう説明には、いろんな説があるんですね。1つは、チカチカすると、そこに注意が向いて、自分の心的資源がより多く費やされるので、長く見えるんだとか。でも、わたしは、それじゃつまんないなと思って。なぜ時間が歪むのか、神経活動レベルで説明したいと思ったわけです」
Powered by リゾーム?