
「走りながら考える」の連載でお馴染み、モータージャーナリスト、藤野太一さんがポルシェの秘密に迫る短期連載シリーズ。前回(こちら)の、新型パナメーラの開発責任者、ゲルノート・ドエナー氏へのインタビューに続いて、今回は、現在のポルシェモデル全体のダイナミクス性能を統括する、トーマス・モーリク氏に話を聞く。
モーリク氏はフェラーリのF1チームで10年間、車両のセットアップやタイヤの開発を担当、その後アウディスポーツにてDTM(ドイツツーリングカー選手権)をはじめとするモータースポーツ担当を歴任したのちポルシェへとやってきた、クルマの運動性能に関するスペシャリストだ。

Dr.Thomas Maulick , Director Vehicle Dynamics and Performance
フェラーリで10年間F1に従事し、その後、2年間アウディスポーツでDTM(ドイツツーリングカー選手権)を担当する。2014年にポルシェに入社。この新型パナメーラをはじめ、911など全プロダクトの運動性能およびパフォーマンス性能の責任者である。
モーリクさんはフェラーリ、アウディスポーツとレース畑で自動車開発を経験されてきたようですが、ポルシェに来てみて、これまでとなにか違いがありましたか?
モーリク氏(以下モーリク):ずっとモータースポーツの世界にいましたから、ポルシェというよりも「市販車の開発」というものがこれまでとまったく異なるフィールドでした。レースの世界では走るサーキットが決まっていて、とにかく速く、勝つことだけが求められます。ただ1つ、その目標に向けてクルマを開発すれば良かった。でも市販車は違います。どんな道でも、どんな天候でも、心地よく快適に走ることができなければいけない。あらゆる条件に対応しなければいけません。そういう意味ではまったく違うものです。
快適さと速さは両立できる
先程ドエナーさんに、新型パナメーラの開発目標は快適性の向上にあったとうかがいました。その一方でニュルブルクリンクも速く走れなければいけない。一見すると相反するような課題をどうやってクリアしていったのでしょうか。
モーリク:快適性、もっと端的に言えば、メインターゲットは「乗り心地」を向上させることでした。メルセデスやBWM、アウディなどに匹敵するものと決めていました。それでいながら、ポルシェは速くなければいけない。過去のクルマよりも乗り心地が良くなければいけないし、スポーティさも向上させなければいけない。そういう意味でもニュルブルクリンクというのは非常に重要であり、基本的な開発拠点なのです。チャレンジングなコースであり、たった一度のトライでそのクルマのすべての性能が露見します。
もっとも大事なのは、一番速く走らせることではなく、あのコースのあらゆる路面にクルマがしっかりと追従して、気持ち良く走れるようにすることです。ニュルブルクリンクにはさまざまな要素が集約されていますから、それができれば、一般道でも、どんな道でもその気持ちよさを再現できるというわけです。

それは「速さ」にもつながるのですか?
モーリク:そう言えると思います。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む