(前編はこちら

 7月27日~30日の4日間で開催された、WRC (FIA世界ラリー選手権)第9戦ラリー・フィンランドで、トヨタ(TOYOTA GAZOO Racing)が今季2度目の勝利を挙げた。

ユバスキュラの町に設置されたサービスパークの様子。ラリーフィンランドはかつて“1000湖ラリー”と呼ばれていたこともあり、この地域を中心に国全体に湖が点在する。実際の数は1000以上あるという(写真:藤野太一)
ユバスキュラの町に設置されたサービスパークの様子。ラリーフィンランドはかつて“1000湖ラリー”と呼ばれていたこともあり、この地域を中心に国全体に湖が点在する。実際の数は1000以上あるという(写真:藤野太一)
[画像のクリックで拡大表示]

 フィンランドでのラリーは中部の町ユバスキュラを中心に開催され、ホテルやカンファレンスセンターなどが集う商業地に、長い1日を走り終えたマシンが戻ってくるサービスパークが置かれている。大きなTOYOTA GAZOO Racingの広告が掲げられ、そこには「WELCOME TO MY HOME ROADS」の文字が見える。

 トヨタが今年からWRCに復帰するにあたり、パートナーとして選んだのが、かつてのWRCワールドチャンピオン、トミ・マキネン氏率いるTMR(トミ・マキネン レーシング)だ。チーム本拠地は、このサービスパークがあるユバスキュラから北へ約15kmのプーポラという町にある、まさにホームロードでのイベントと言えるものだ。

 ちなみに、ラリー・フィンランドはWRCの中で最もSS(スペシャルステージ)の平均速度が高いグラベル(未舗装路)ラリーである。スピードが乗るコースでは最高速は未舗装であっても200km/hを超える。スピードを競い合うSSの数はトータル25本あり、その合計距離は314.20km。リエゾン(移動区間)を含めた総走行距離は1425.96kmにも及ぶ。4日間に渡ってこれを走り抜き、今回のラリーフィンランドで優勝したラッピ選手(トヨタ)と2位のエバンス選手(フォード)との差は36秒。さらに2位と3位のハンニネン選手(トヨタ)との差に至っては、なんと0.3秒! 4日間、グラベルを飛びまくり、ドリフトしまくってその差なのだから、いまのWRCではどれほど熾烈な争いが繰り広げられているか、お分かりいただけると思う。

いつもの生活道路がコースとなり、沿道には数多くの人が応援に駆けつける。フィンランドの国土の大部分は永久凍土に覆われ、タイガ(針葉樹林帯)が広がっていて、舗装しても割れてしまうことが多く、いまも未舗装路が数多く残されている。ターマック(舗装路)ラリーの割合が増えている中、貴重な場所だという ©  Red Bull Media House
いつもの生活道路がコースとなり、沿道には数多くの人が応援に駆けつける。フィンランドの国土の大部分は永久凍土に覆われ、タイガ(針葉樹林帯)が広がっていて、舗装しても割れてしまうことが多く、いまも未舗装路が数多く残されている。ターマック(舗装路)ラリーの割合が増えている中、貴重な場所だという © Red Bull Media House
[画像のクリックで拡大表示]

 今回は3日間をかけてラリーを追いかけ、8つのSSを見ることができたのだが、実際のところ、すさまじいスピードで走っているラリーカーの姿をすべてのSSで見学することは不可能だ(できるとするならばラリーカーより速く走るしか手はない)。1日走りまわって、3~4つのSSを見るのが精一杯で、しかもトップチームのマシンは数秒で目の前を走り抜けてしまう。

“ラリーは国技”のフィンランドで絶大な信頼

 しかし、“ラリーは国技”とも言われるフィンランドだけあって、緑奥深い地にもたくさんの観客が訪れていた。フィンランドの国旗とそしてTOYOTA GAZOO Racingの旗がよく目につく。そして、驚くほど頻繁に地元の人から話しかけられた。皆「トヨタ車はいいね!」とサムアップしてくれる。長く参戦が途絶えていたとはいえ、フィンランドでのトヨタ=ラリーのイメージは絶大だ。それはまたトヨタの市販車の“壊れない”、“保証が充実している”、こととうまくリンクしているようだ。

サービスパークにある各メーカーのガレージの中でも、トヨタの注目度は圧倒的だった。壁のモニターには整備に使える残り時間が表示されており、時間ぎりぎりまで整備が続けられる。そしてドライバーが乗り込みここから出発すると大きな拍手が沸き起こる。できるだけ多くの人が近くでサービスの様子を見られるようにと、マキネンのアイデアでブースが設けられており(写真奥側)、今日のメカニックが顔写真付きで紹介されていた。ラッピ選手の12号車の担当に日本から来た、凄腕技能養成部の松山大介氏の名があった(写真:藤野太一)
サービスパークにある各メーカーのガレージの中でも、トヨタの注目度は圧倒的だった。壁のモニターには整備に使える残り時間が表示されており、時間ぎりぎりまで整備が続けられる。そしてドライバーが乗り込みここから出発すると大きな拍手が沸き起こる。できるだけ多くの人が近くでサービスの様子を見られるようにと、マキネンのアイデアでブースが設けられており(写真奥側)、今日のメカニックが顔写真付きで紹介されていた。ラッピ選手の12号車の担当に日本から来た、凄腕技能養成部の松山大介氏の名があった(写真:藤野太一)
[画像のクリックで拡大表示]

 トヨタのWRCへの初参戦は、1970年代に遡る。1975年、TTE(トヨタ・チーム・ヨーロッパ・いまのTMGの前身、TMGについては後述)がカローラレビンで初優勝を遂げる。そのときのラリーもフィンランド(1000湖ラリー)だった。1980年代後半にはグループA規定により4WDのセリカGT-Four(映画「私をスキーに連れてって」の劇中車でもある)をベースとしたラリーカーが登場。90年代前半はカルロス・サインツ、そしてフィンランド出身のユハ・カンクネンといった名ドライバーによってトヨタはチャンピオンを獲得している。

次ページ ファクトリーは「マキネンさんの家」そのもの