シンガポールではブランドのロゴが大きく入るアイテムに人気が集中する
シンガポールではブランドのロゴが大きく入るアイテムに人気が集中する

 ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。夫の転勤がきっかけで、2015年に家族でシンガポールに移住しました。実は私は昔から洋服が大好きで、学生時代と20代の会社員時代に洋服を買い過ぎてリボ地獄に陥ったこともあり、FPを目指すきっかけになるほどでした。私が見た買い物天国・シンガポールの実際と、現地で感じた「アパレルの黄金時代」についてお伝えしたいと思います。

 日本ではアパレル業界は不況と言われていますが、実は高級ブランドには売り上げを伸ばしているところもあり、海外では大きく花開いている業界です。実際、LVMH(モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン)グループの2017年度連結決算は、過去最高の売上収益となりました。主力の「ファッションと革製品」が好調に推移したこともあり、2ケタの増収・増益を達成しています。地域別では、フランスを除くヨーロッパや日本を除くアジア地域、米国などが健闘しました。

 CHANELは108年の歴史の中で初めての年次結果を発表しましたが、2017年の売上高は約1兆560億円と前年比11%増収でした。GUCCI、Saint Laurent、Balenciaga、Bottega Veneta、Alexander McQueenなどのブランドを傘下に持つKeringは2017年の売上高は約2兆585億円でした。GUCCIの売上高は同41.8%増。ハンドメイドの高級バッグや食器などでおなじみのHERMESは、2017年売上高が同6.7%増の55億ユーロ(約7179億6900万円)と記録を更新しています。

 シンガポールのショッピングモールを見ると、LOUIS VUITTON やCHANELは頻繁に入場制限をするほど顧客で溢れかえっています。GUCCIのロゴTシャツは売り切れとなり、中国人の友達のために日本のデパートから取り寄せたこともあります。また、バーキンが欲しいけど手に入らないので日本でも見てきて欲しいと言われることもあります。

 マッキンゼーとファッション業界による調査によると、ファッションは2006年から2015年に年間5.5%もの成長をしてきたということです。マッキンゼー・グローバル・ファッション・インデックス(McKinsey Global Fashion Index)によれば、現在の推定価値は2.4兆ドル、国のGDPに例えるならば世界第7位の経済規模になります。

次ページ ファッション業界の勝者総取りの構図