「私大の両雄」早稲田と慶應。取材と各種統計データの収集・分析により、徹底比較を試みた『早稲田と慶應の研究』という新書を著したオバタカズユキ氏が、現役生、OB、OGを集めて改めてそれぞれの思いを聞き出した。慶應義塾大学の座談会、後編をどうぞ。
- 大江梨生さん (総合政策学部2年、幼稚舎→塾高)
- 西岡航平さん (法学部政治学科2年、地元の公立小中→塾高)
- 江波戸水紀さん (法学部法学科3年、幼稚舎→塾高)
- 武田正則さん※仮名 (97年文学部卒、99年大学院卒、都内新聞社勤務)
- 進行:オバタカズユキ(『早稲田と慶應の研究』著者)
オバタ:取材をした感触でいうと、慶大生は損得勘定に長けている。いろいろな局面において、どっちが自分に有利かという判断が早く、功利的というか、合理的だと思うんです。
その際の価値基準は、収入とか、社会的地位とか。だから、社会人とも話ができる。特に3~4年の三田キャンパスでOB・OGとの交流を通じてコミュニケーション能力を身につけていく。その姿を見ていると、「コスパ人生」という価値観を多くの慶應生が持っている気がしてきます。そこは早大生とかなり違うところです。
学生大江:他の慶大生がこれを聞いたら、あまり良く思わないかもしれないですけど、慶應の学生、特に外部生には、大学に入ることがゴールと捉えている人がいっぱいいます。内部生の中にも、元々親が事業をやっていて、そこを継ぐことが決まっていたり、将来が確定されている人たちがたくさんいる。彼らには「ここから競争するのはコスパ悪いんじゃない?」という考え方をしていて、かつ、親からもそういう考え方の影響を受けていると思う。
オバタ:学生時代から保証された将来に安住している、って感じ?
学生大江:そうですね。慶應の内部生の残念なポイントとして、特に何かを考えることなく、自分の普段の成績と、「単位取りがラクだから」という内部の噂で、法政(法学部政治学科)に行く人がいるんです。「将来、これがやりたいから」ではなく、「ラクに慶應を卒業できるんだったら、ラッキーじゃん」という考え方を持っている人が多いように感じます。
学生西岡:そういう人たちは、大学に入っても無駄な授業には出ないで、友達からノートを回してもらって単位を取っています。

オバタ:省エネモードだ。
学生西岡:そうですね。逆に、そのぶん部活に集中している内部生もいます。
OB武田:「自分の人生が自由じゃない」とも言えるんじゃないでしょうかね、自由なことがいいかどうかはわからないですけど、早稲田はアナーキーな人たちがあちこちを向いているカオスだとして、慶應の人は決められたレールを着実に歩んでいくっていう。
学生大江:慶大生は、それを不自由とも感じていない人が多いと思います。「レールに乗っかれて、そのまま行けるんだったらいいよね」って考え方が大多数です。
オバタ:大多数?
学生大江:8割、9割ですね。僕はそういうイメージです。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む