人間なら誰しも失敗、挫折、失望といった経験は避けられず、そこからネガティブな気持ちに陥ることがある。しばらくの間それを味わうのも人生の醍醐味かもしれないが、しかるべき時に立ち直り、抜け出し、再び人生の目標に向かって行動を起こさなければならない。
ところが人によってはネガティブな気持ちに陥ったまま抜け出せなくなる。うつうつとした気分のまま部屋にこもり、自分や他人を責める言葉を頭の中で繰り返す。止めようと思っても止められず、気がついたら朝を迎えてしまい、寝不足のまま仕事に行くものの、疲れがたまる一方になる。
特に4月から今頃にかけては就職や転職、転勤や異動がある時期だ。「五月病」という言葉があるように普段はメンタルの不調など感じない人でも「何をやっても気持ちが晴れない」「後ろ向きの考えばかり浮かぶ」といった状態に陥る危険がある。
自分を非難する声が頭の中で四六時中鳴り響く
私はまさにそうした典型例だった。さかのぼること15年前、20代の頃に心身の不調に陥り、精神科に通い始めた。色々な症状があったのだが、一番辛かったのは自分を非難する声が頭の中で四六時中鳴り響くことだった。
幸いにも40代の今、メンタルの問題はほぼ100%克服したと言っていい。もちろん常にポジティブでいることは難しく時折ネガティブな気持ちになるが、そこにとらわれて何も手に付かなくなる時間は以前よりも大きく減った。
少なくとも克服するための有効な手段を持っている自信はある。その手段とは「頭の中で流れる言葉をひたすら手で書きなぐる」こと。この手段を知ってから15年間、20代の終わりから40代半ばの今に至るまで、数々の精神的な危機を書くことで乗り切ってきた。
経験を積めば積むほど、私は「手書きは心身の不調を克服し、思考の健全さを保つことに役立つ」と確信するようになった。その効用を説く専門家も出てきている。
非難の声は両親や小学校時代の教師
20代に調子を崩した際、一番辛かった「自分を非難する声」は何か行動を起こそうとするたびに出てきた。その声は「できるわけがない」「くだらない」といった突っ込みを私に入れつつ、「失敗したらどうしよう」と不安を助長する。
声の主が頭の片隅に棲(す)みついているようで、なかなか消せない。「ここも駄目、あそこも駄目」といった非難が繰り返され、私の心の中で未来に対する漠然とした不安が行き交う。しかも「あの時駄目だったじゃないか」という声と共に、過去の失敗が鮮明な映像として頭の中に再生された。
非難の声も鮮明に聞こえ、誰の声か分かった。両親であったり小学校時代の教師であったりした。幼い頃の権威者の声である。両親も小学校時代の教師も当時の私の仕事や生活のことなど何一つ知らなかったから、そうした声は私の妄想以外の何ものでもなかった。非難の内容も後から考えれば「そういう見方もできるが正しいかどうかは分からない」という程度であった。
しかし当時の私は冷静に考える余裕などなく、頭の中に響く声や映像にしばしば心を奪われていた。何か行動を起こすときには、頭の中で鳴り響く声や映像を何とか振り切って、ようやく実行に移していた。
そのため、仕事を含む生活全般において動きが遅くなってしまった。当時の上司から「君の仕事にはスピード感が足りない」という批判を度々受け、やり場のない悔しさを味わっていた。
Powered by リゾーム?