2018年2月、メルセデス・ベンツのコンパクトハッチバック「Aクラス」の新型モデルが発表された。走行性能の進化はもとより注目の技術は、音声入力を使ったメルセデス初のインフォテインメントシステム「MBUX」だ。クロアチアで開催された国際試乗会でその性能を試した。
初代Aクラスが登場したのは1997年のこと。以来約20年間、3世代にわたって約300万台のAクラスが生産された。また「Bクラス」「CLA」「CLAシューティングブレーク」「GLA」など派生モデルも数多く誕生し、Aクラスをベースとするコンパクトファミリーは、世界でのべ550万台以上が供給された。
4代目となる新型は、ダイムラーAGのデザインを統括するゴードン・ワグナー氏が「できるだけ“線を省く”ことでより成長したAクラスのカタチを実現した」と話すように、シンプルで無駄なラインがなく上質なイメージになった。
上質さはデザインだけでなく、走行性能にもあらわれていた。新世代のボディ骨格は、先代の「MFA(メルセデス・フロントドライブ・アーキテクチャー)」に続く第2弾として「MFA2」と呼ばれるものだ。シャシー剛性などは先代比で約3割も高められているという。遮音や防振対策にはひとクラス上のCクラスのノウハウが投入されており、ハンドリング性能や乗り心地も大幅に改善されていた。またADAS(先進運転支援システム)も劇的に進化しており、ウインカーを操作することで自動で車線変更してくれるような上級車種譲りの機能まであたり前のように備えていた。
クラス越えの上級装備のひとつ、音声入力
走行性能について細かく解説していくと紙幅が尽きるのでこれくらいにして、今回注目するのは、メルセデス初のインフォテイメントシステム「MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザーエクスペリエンス)」だ。
MBUXは今年1月、米国ラスベガスで開催されたCES (Consumer Electronics Show)で発表された最新技術だが、SクラスやEクラスといった上級車種ではなく、あえて量販モデルのAクラスから導入するのは、「この類のものは何よりも普及させることが重要」という意志のあらわれだ。
運転席に座ると目の前にメーターナセルがなく、メーターパネルとナビ画面の位置に、10.25インチのディスプレイを2つ組み合わせた大型モニターがある。家族や社用車として複数の人間が使用する際には、各人のシートポジション、好みのアンビエントライトの色、お気に入りラジオ局、ナビゲーションマップの向きなどのプロファイルの保存が可能で、その都度自分の設定を呼び出すことができる。また欧州ではカーシェアリングでの使用も見越しており、使用を許可された人のスマートフォンに電子キーが送信され、NFC機能を使ってスマホでドアを開閉することもできる。
Powered by リゾーム?