• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経ビジネスとは
  • ログイン
  • 春割実施中
日経ビジネス電子版
  • 日経ビジネスX
  • 日経ビジネスPLUS
  • 週刊
  • ログイン
  • お申し込み
  • マイページ
  • 著者
  • 週刊 最新号
  • 週刊 バックナンバー
記事の文字サイズ
  • #検証・安倍政権
  • #起業家たちのリンカク
  • #1分解説
  • #敗軍の将、兵を語る
  • #時事深層
  • #世界鳥瞰
  • #名門没落
  • #インタビュー
  • #経営学
  • #失敗の研究
  • #スタートアップ
  • #米国
  • #ココロとカラダ
  • #GAFAの世紀
  • ウクライナ危機
  • 特集
  • 新着
  • 連載
  • 注目テーマ
    • 新型コロナ
    • DX
    • テクノロジー
    • 脱炭素
    • ガバナンス
    • 働き方
    • マーケティング
  • 企業
    • IT・ネット
    • スタートアップ
    • 自動車
    • 製造
    • 金融・不動産
    • 小売り・サービス
  • キーパーソン
  • 学び
    • スキルアップ
    • キャリア
    • マネー
    • 教養
    • 書籍
  • セミナー
    • 日経ビジネスLIVE
    • 課長塾
    • 経営塾
    • トップリーダー大学
    • セミナー一覧
  • 動画・音声
  • ランキング
  1. TOP
  2. トレンド・ボックス
  3. 就職活動に不利?キラキラネームの末路は

トレンド・ボックス

完結

就職活動に不利?キラキラネームの末路は

マンガでまる分かり!名前よりも大事にすべきことは何?

2018.5.8

件のコメント

鈴木 信行

日経ビジネス副編集長

  • 印刷
  • ? クリップ
    クリップしました
  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア
  • シェア
  • URLコピー
    コピーしました
件のコメント
過去のコメントを見る(15件)

過去のコメント

  • 2018/12/29 01:51

    キラキラネームであろうとなかろうと、「親がバカ」であれば苦労は絶えません。
    キラキラネームなんて、バカ親の所業の中では、被害は軽度なものです。
    キラキラネームの苦しみがわかるつもりかって、親がマジバカだったらどんな目に遭わされるか知らない人ほど、自分が一番不幸みたいなことを言うかもしれませんが。

    バカ親の所業の中で、最も子供を不幸にするのが児童虐待。
    父親がまず、母親ごと子供を捨てる。
    男に捨てられた女が、自分を裏切って騙して捨てた男の子供なんて愛せなくてゴミ箱に捨てたり虐待したりする。
    あるいは、再婚相手がオスの本能で別のオスの子供を殴り殺したりする。

    児童虐待が子供に与える悪影響と比較して、キラキラネームなんて、とても被害が軽い、本人の気の持ちようでどうにでもなることだと思いませんか。
    産まれた途端にゴミ箱に捨てられたり、1歳になるやならずやで目張りした部屋に閉じ込められて餓死させられたり、バカ親によって回避できない不幸な人生を強要される子供はそこらじゅうにいて、バカ親もまた、その前の世代のバカ親によって育てられた、加害者であると同時に被害者でしょうし。

    親がバカだってことは、しのごの言っても仕方ないんで、それでも幸せに生きたいなら、自分でなんとかするしかないだけだと思います。
    この漫画のじゅげむ君のように、自分が前を向くしかないんですよ。

  • 2018/11/30 13:39

    この漫画で気づいたことは、キラキラネームそのものの「害」以外に、名前を引け目に思うことがその本人の性格に影響を及ぼすこともある、ということです。

    この漫画のように性格を急に変えることができる人は稀でしょうが、気づくことは改善につながる一歩かも知れません。

  • 2018/11/30 12:55

    なんでもマンガのご時世についていけないアラ還には、
    「続きはマンガで!」
    って購入サイトにリンクでも貼ってもらってた方が良かったかも。
    マンガの情報量は文章に敵わないです。

  • 2018/11/26 00:32

    下記のコメントの、海外ではなんとも思われないから名前がきになるなら海外で挑戦しては、という意見は素晴らしいと思った。

    自分を変えたければ、友達を変える、仕事を変える、住所を変えるだ等いうが、環境を変えることはとても大切だ。

  • 2018/11/23 11:06

    この寿限無って人は、「たまたま」いい友達にめぐり逢っていたから救われただけ
    場合によっては、子供の頃イジメに遭って自殺していたかもしれません
    死んでしまったら取り返しがつきません
    わざわざそんなリスキーな名前を付ける意味は全く分かりませんです。

  • 2018/11/23 02:53

    「寿限無(じゅげむ)」はまだ「親が落語好きなのかな」と思うレベルですが
    「泡姫(ありえる)」や「金星(まあず)」のような名前の人が来たら
    本人に罪は無くても、本気で親の常識や知的レベルを疑いたくなります。

  • 2018/05/09 07:10

    キラキラネーム君に罪はないが、
    キラキラネームをつける親に罪がある。
    親、変わり者に決まってる。
    だから、採用しないのが無難。

  • 2018/05/09 00:47

    本当に苦しんでる人がこんな簡単に思考を変えられると思うなよ。

  • 2018/05/08 17:00

    キラキラネームの人は、その名前で育った環境がある程度わかる
    両親がどういう人なのかや学歴も想像できる

  • 2018/05/08 14:11

    あんまりこういった、参考にならない作り話は、現実をミスリードする危険性がありますので、止めた方が良いと思います。キラキラネームの一番の弊害は、この漫画にも出てきますが「異質にされてしまう」もっときつい言い方をすれば「バカだと思われる」。これに尽きます。

    名前は関係ない?本人の努力?大嘘ですね。親のエゴに苦しんだ何も知らない子供の自己責任とでもおっしゃりたいのでしょうか。バカな親のせいで苦しむのはその子供です。

    末路なんてどうなるか誰もわかりませんが、キラキラネームが人生において不利な事は、明々白々。どこまでもついて回る「あの子の親はDQNでバカ」「あの子もおなじ」という目線で第一印象が決まります。改名した方がよいでしょう。人生全般において不利です。

  • 2018/05/08 13:29

    過度なキラキラネームの子は可哀想だと正直思う。
    犬や猫ではあるまいし、ペットじゃないだろうと正直思う。

  • 2018/05/08 13:26

    ”騎士”で”ナイト”は、海外では”何でナイトなのだ?”と必ず質問されるでしょう。むしろ、”寿限無”の方が、質問はされないでしょう。漫画話の結論として、キラキラネーム・DQNネームは就職に不利には働かない、となっているのですが、これは本当なのでしょうか?

  • 2018/05/08 11:48

    無理な名前をつけなければ彼は二十歳を超えるまで名前で苦しむこともなかったわけで、開き直れなかったらさらに苦しみが続いたわけで、子供に無用な苦痛を与える事がキラキラネームの目的だと言うならそれはそれでなんですけどね。

  • 2018/05/08 08:25

    ふと思いついたのだが、日本ではキラキラネームだとしても、海外だとなんとも思われないので、名前を気にする人は海外で挑戦するのはどうだろうか。

    それもひとつの前向きな方法だと思った。

  • 2018/05/08 08:22

    全然キラキラネームじゃないし
    親もその手の名前を付けるイメージじゃない
    むしろナイト君を主人公にすべき

この記事は…?

参考になった3人18%

投票

参考にならなかった13人81%

投票

この記事のシリーズ

トレンド・ボックス

完結

2019.1.9更新

  • 人生100年時代、何度でも生まれ変わる働き方へ

    人生100年時代。大学卒業後に就いた仕事を続けて、定年を迎える人はこの先さらに少なくなりそうだ。そこで必要になるのがキャリアの面でも「何度でも生まれ変わる」ような生き方だ。自分のキャリアを見極める中で…

  • 転職は怖い。ならば「複業」を試してみよう

    今の仕事に不満はある。けれど転職は不安が募る。ビジネスパーソンの中にもそんな思いを抱えている人は少なくないはずだ。であれば、まずは「複業」を始めてみてはどうだろうか。「複業」伝道師である西村創一朗氏が…

  • VR、AR、MR…用途拡大、アプリ開発も進む

    VR(仮想現実)にAR(拡張現実)やMR(複合現実)を含めた「xR」がB to B用途で広まりつつある。製造や医療、建設といった分野において訓練や教育、作業の遠隔支援などで活用されている。ハードウエア…

シリーズ詳細

Powered by リゾーム?

あなたにオススメ

ビジネストレンド [PR]

  • STANDARD

    DX推進を阻む「アイデアの壁」 企業事例に学ぶ、克服のための最適な人材育成法とは?

  • 日本システム技術

    顧客のために完全独立系を貫くソフトウエア会社

  • ソニーマーケティング

    高品質なデジタルサイネージが導入しやすい時代に。 紙のポスターからの切り替えで売上向上、そのワケは?

  • アデコ

    研修・育成、コンサルティング、派遣で課題を解決

  • リンクコーポレイトコミュニケーションズ

    真の人的資本開示は企業のオンリーワン性の追求

  • 日経ビジネス電子版Special

    企業のトップへ決断の先に描く未来を訊く

  • 新晃工業

    労働集約型のモノづくりから脱却し、社会を変える!

  • グーグル・クラウド・ジャパン

    企業変革、グーグル・クラウドの支援策とは

  • SCSK

    「ECは店舗の単なる補助的ツールではない」 AOKIが進める独自のOMO戦略とは?

  • 高砂熱学工業

    クリーンルームに革命 「成層」へ変わる空調の世界観

ビジネストレンド一覧

2023年4月3日号

取引先が世界に広がる現代、企業は思わぬ人権侵害リスクに囲まれている。強制労働や児童労働、女性や性的少数者、障害の有無による差別や偏見──。他者の権利を軽んじれば…

誌面で読む
バックナンバー

日経BP特設サイト

新型コロナ最新情報 「『コロナ後』に挑む」

おすすめ情報[PR]

アクセスランキング

  • 現在
  • 昨日
  • 週間
  • 1

    侍ジャパン白井ヘッドコーチ「前向きな思いを伝播させるには」

    日経トップリーダー

  • 2

    住信SBI上場、1年延期の「誤算」 株価は前回想定を下回る

    諸行無常の金融まんだら

  • 3

    世の中は、ハイエースで回っている

    フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える

  • 4

    Z世代が子どもを欲しがらない理由

    武田安恵の「お金の話をしませんか?」

  • 5

    「10%割引」と「10%還元」は、どちらが得で、それはなぜ?

    11歳から親子で考えるお金の教室

  • 6

    そごう・西武売却「再延期」 セブン&アイHDが求めた4条件

    小売りの未来

  • 7

    海外での研究はなぜ楽しく、日本ではつらいのか

    有訓無訓

  • 8

    安定した仕事と家庭を失い“絶望の淵”にいた僕を救ってくれた本

    Books

  • 9

    ソニーが狙う10億人市場 プレステ向けコントローラーが丸い理由

    ガバナンスの今・未来 #3

  • 10

    「ゴルフ場をカジュアルに」アコーディア石井社長が語る成長戦略

    小原擁のゴルフ見聞録

  • 1

    ソニーが狙う10億人市場 プレステ向けコントローラーが丸い理由

    ガバナンスの今・未来 #3

  • 2

    「10%割引」と「10%還元」は、どちらが得で、それはなぜ?

    11歳から親子で考えるお金の教室

  • 3

    子どもに年収を聞かれたら? お金の学びになる正しい答え方とは

    11歳から親子で考えるお金の教室

  • 4

    そごう・西武売却「再延期」 セブン&アイHDが求めた4条件

    小売りの未来

  • 5

    EU、土壇場のエンジン車容認 無理筋はEVか合成燃料か

    大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」

  • 6

    安定した仕事と家庭を失い“絶望の淵”にいた僕を救ってくれた本

    Books

  • 7

    住信SBI上場、1年延期の「誤算」 株価は前回想定を下回る

    諸行無常の金融まんだら

  • 8

    侍ジャパン白井ヘッドコーチ「前向きな思いを伝播させるには」

    日経トップリーダー

  • 9

    ゲイツ、バフェット… 天才は読書から知識よりも洞察力を得ている

    Books

  • 10

    都心から40分、茨城県守谷市はとても住みやすい?

    データで解き明かす不動産の真実

  • 1

    大学まで出ても、考えたことがほとんどない人々の運命

    有訓無訓

  • 2

    NISAとiDeCoを政府が推進したい本当の理由

    ライフ&カルチャー

  • 3

    Z世代が子どもを欲しがらない理由

    武田安恵の「お金の話をしませんか?」

  • 4

    安定した仕事と家庭を失い“絶望の淵”にいた僕を救ってくれた本

    Books

  • 5

    「幸せの構造」は昭和の頃からあまり変わっていない

    データで解き明かす不動産の真実

  • 6

    幹部育成、日立の本気 部下30人から社員5000人企業の社長就任も

    ガバナンスの今・未来

  • 7

    EV、エコにはほど遠いその保険事情 電池にかすり傷で全損も

    Views

  • 8

    ソニーが狙う10億人市場 プレステ向けコントローラーが丸い理由

    ガバナンスの今・未来 #3

  • 9

    そごう・西武売却「再延期」 セブン&アイHDが求めた4条件

    小売りの未来

  • 10

    アリババ、統制の果ての6分割 ジャック・マー氏「突然帰国」との関係

    佐伯真也が見る中国経済のリアル

おすすめ書籍・ムック

キーエンス解剖 最強企業のメカニズム

最強企業のメカニズム キーエンス解剖。外部にほとんど明かされないキーエンスの正体に日経ビジネス記者が迫る。

日経BOOKPLUS

おすすめセミナー

2023年6月第4期開講! 全4回13:00~17:00 東京・神谷町
◆次世代女性リーダー育成講座◆若手中堅のキャリア意識とスキルを育てる

「今後、部下を率いてチームの中核になって欲しい」と期待している若手・中堅の女性社員に最高のスタートをプレゼントする講座です。女性管理職率向上戦略に!

開催セミナー一覧
日経BP デジタルサービス法人向けトライアルキャンペーン
日経BP イベント&セミナー
  • ログイン
  • お申し込み
記事一覧
  • 新着記事
  • シリーズ
  • 著者
  • ランキング
雑誌一覧
  • 週刊 最新号
  • 週刊 バックナンバー
  • 日経トレンディ
  • 日経ウーマン
日経ビジネス電子版
  • このサイトについて
  • 推奨利用環境
  • 会員機能の詳細
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 利用規約
  • アクセス履歴の利用について
  • 登録会員の情報変更・解約
  • 雑誌のお届け先の変更
  • 会員登録/購読申し込み
  • マイページ
  • RSS

日経ビジネス電子版のコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 取材・報道・出版憲章
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
モバイル版に切り替え

Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

春割キャンペーン実施中!

春割キャンペーン実施中!

日経電子版セットが2カ月無料 詳細>

は、日経ビジネス電子版の会員のみご利用できます

  • 有料会員(月額プラン)は初月無料!

    カンタン1分今すぐ会員登録(有料)
  • 会員の方はこちら

    ログイン

日経ビジネス電子版有料会員になると…

専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題

著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題

日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題

有料会員と登録会員(無料会員)の違い
  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー
  • フォローしている連載
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約

[クリップ機能]お気に入りの記事を保存しよう

「クリップ機能」は、また読みたいと思った記事や、後からじっくり読みたいお気に入りの記事を保存する機能です。クリップした記事は、メニューから「マイページ」を開き「クリップ」を選ぶと一覧で表示されます。 詳細を読む

ご利用条件:
有料会員限定

[シリーズWATCH]気になる記事の続きを見逃さない

「このシリーズの続きが読みたい」「この議論の展開を見届けたい」と思った時に便利な機能です。「WATCH」すると、そのシリーズの新着記事が配信された際に、Raiseの場合はその議論に新しいコメントがついた際などに通知されます。 詳細を読む

ご利用条件:
登録会員以上かつリゾーム登録済み

[誌面ビューアー]雑誌のビジュアルなレイアウトをウェブでも

「誌面ビューアー」は、紙の雑誌と同じレイアウトで記事を読むための機能です。ウェブブラウザーで読みやすいようにレイアウトされた通常の電子版画面とは異なり、誌面ビューアーでは雑誌ならではのビジュアルなレイアウトでご覧いただけます。スマートフォン、タブレットの場合は専用アプリをご利用ください。 詳細を読む

ご利用条件:
有料会員限定

[有料記事の閲覧]登録会員(無料)でも一定本数読める

日経ビジネス電子版では、閲覧を制限している状態を「鍵が掛かっている」と表現しています。有料会員としてログインすると、鍵の有無にかかわらず全ての記事を閲覧できます。登録会員(無料)でも、月に一定本数、鍵付き記事をお読みいただけます。 詳細を読む

ご利用条件:
登録会員

[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう

記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む

ご利用条件:
登録会員以上かつリゾーム登録済み

[記事への評価]参考になったかどうかを読者が投票

記事末尾の「投票」ボタンを押すことで、その記事が参考になったかどうかを投票する機能です。投票できるのは1記事につき1回のみ。投票の結果はすぐに反映され、トップページの記事リストなどにも表示されます。評価の高い記事を選んで読むといった使い方ができます。 詳細を読む

ご利用条件:
登録会員以上