ジュネーブショーで世界初公開された「GR Supra Racing Concept」。市販版は「スープラ」として、来年第1四半期に発売予定
ジュネーブショーで世界初公開された「GR Supra Racing Concept」。市販版は「スープラ」として、来年第1四半期に発売予定
(前編から読む

トヨタとBMWが共同開発中で、来年の第1四半期の発売が予定されているスポーツカー「スープラ」。チーフエンジニア多田哲哉氏が、第5世代となったこのクルマが狙う世界を語る。

<b>多田 哲哉(ただ・てつや)</b>GazooRacing Company GR開発統括部チーフエンジニア・スープラ開発責任者 1987年トヨタ自動車入社。入社後、ABSの電気評価やスポーツABSなどの新システム開発を担当し、1993年にはドイツでWRCラリー用のシャシー制御システム開発等に従事。のちラウム、パッソ、bB、ラクティス、WISH、アイシスなどのチーフエンジニアを勤める。2007年、新たなスポーツモデルの企画統括に携わり、開発責任者として、スバルと共同で86をまとめあげ、のちに現職。
多田 哲哉(ただ・てつや)GazooRacing Company GR開発統括部チーフエンジニア・スープラ開発責任者 1987年トヨタ自動車入社。入社後、ABSの電気評価やスポーツABSなどの新システム開発を担当し、1993年にはドイツでWRCラリー用のシャシー制御システム開発等に従事。のちラウム、パッソ、bB、ラクティス、WISH、アイシスなどのチーフエンジニアを勤める。2007年、新たなスポーツモデルの企画統括に携わり、開発責任者として、スバルと共同で86をまとめあげ、のちに現職。

どんなに走りのいいスポーツカーであっても、いまの時代は環境とか安全とかそういう要素は無視できないと思うんです。海外メディアではパワートレインにハイブリッドがあるといった予想記事もありますが、そのあたりはどうなんでしょうか?

多田:直6は絶対に外せないんですけど、ターボがあるかないか、バリエーションがいくつあるかっていう話はまだ言えないんです(笑)。ただ、ハイブリッドはトヨタが元祖の技術ですし、もちろんそういう検討もしています。安全装備も自動ブレーキやACC(アダプティブクルーズコントロール)といったものも、あたりまえのものとして装備してます。

たしかにポルシェでも911やボクスターにACCが付く時代になりました

多田:ただし、このモデルでの環境や安全に対する答えはそういうものではなく、違うアプローチで用意しています。そこにかなりのエネルギーを注ぎ込んで技術開発を行っています。いまはトヨタ独自で行っているもので、将来的にはそれをBMWに開放して一緒に使おうとしています。

 実は今回発表したこのクルマは、あるレースカテゴリーへの参戦を決めてます。来月(4月)からこの車両データをゲームソフトの「グランツーリスモSPORT」を通じて世界中のクルマファンに配信をして、リアルレースじゃなくてバーチャルレースに参戦します。

最高峰レースをリアルタイムで「遊べる」構想も

「グランツーリスモ」で、実戦デビューするという例はこれまでにもあった気がしますが、どう違うものなんでしょうか。

多田:まず単にスープラのかたちをしたクルマをバーチャルで走らせることができるというわけではなくて、ゲーム上での乗り味が、限りなく実車に近くなるような技術開発をしています。また、これまで86でも「CAN-Gateway ECU」(※)を発売して、86のワンメイクレースなどでも使っていただいてますが、従来はいったん車両からUSBでデータをひろって、プレイステーションに差す必要がありました。それをアップデートして、リアルタイムでデータを見られるようにしています。

※実車の86に装着し、走行データを収集できるデータロガー。収集したデータは、プレイステーション用ドライビングシミュレータ「グランツーリスモ」で再生することができ、プロドライバーのデータと比較するなど、自分のドライビングを分析することが可能。

次ページ ヨーロッパの一般道を走り込んだ