中東の砂漠地帯。砂で汚れた太陽光パネルの上を、自動清掃ロボットが素早く動いている。開発したのは香川発の大学ベンチャー。砂塵による発電効率低下に悩む中東の救世主に。

高松市の中心部から車で約25分。香川大学発のベンチャー向けに用意されたオフィス棟に入居する未来機械という会社に、ひっきりなしに英語の問い合わせメールが届いている。
「最近は毎月のように中東に出張です」。同社の三宅徹社長は忙しそうに話す。主要顧客は日本にはいない。砂ぼこりが吹き荒れる地域が商売相手だ。
未来機械が手がける自動清掃ロボットは、まるで家庭用ロボット掃除機のように太陽光パネルの上を動き回り、汚れた表面を奇麗に掃除している。
主な取引先は中東地域の電力公社など。広大な砂漠を利用した大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設が相次いで計画されている。しかし、雨が降らず、砂ぼこりがパネルに積もる砂漠地域では、1カ月間でも放置すれば発電効率が10~15%も低下する。それを避けるためには、約1週間ごとに手作業での掃除が必要とされている。
人手による砂漠でのパネル掃除は困難を極める。清掃員が水で塗らしたモップで表面を拭こうにも、広いもので東京ドーム10個分にも及ぶメガソーラーの清掃には多大な人件費がかかる。気温が40度を超すこともあり、熱中症などの問題もあった。
●同地域でのソーラーパネル設置規模

Powered by リゾーム?