
3月11日で東日本大震災から7年を迎えました。被災地の復興が進む一方、関心や支援の熱が冷めたという話もあちこちから聞こえてきます。記憶の風化が進みつつある今だからこそ、大震災の発生したあの時、そして被災地の今について、考えてみる必要があるのではないでしょうか。
-
石原慎太郎氏:今、明かす「天罰発言」の真意
「いつから日本人は自分のことだけ考えるようになったんだ」
【20110311144618.1 あの瞬間とわたし】
-
原発を造る側の責任と、消えた議事録
失敗のプロセスこそ周知徹底すべき
【20110311144618.1 あの瞬間とわたし】
-
考え続けている。原子力発電は本当に危険か?
非常事態を日常の視点で考えてはいけない
【20110311144618.1 あの瞬間とわたし】
-
大川小の真実「検証方法変えないと解明は困難」
7年経った今も、悲劇の真相はうやむやに
【20110311144618.1 あの瞬間とわたし】
-
東北に見る「希望」の条件
「希望学者」玄田有史・東大教授に聞く
【3・11 7年が生んだ未来】
-
「被災地の幽霊現象」を読み解く
僧侶1335人「霊魂譚」調査より(後編)
【「霊魂」を探して】
-
社員1000人を福島に送り込む凸版印刷
「衝撃の研修」で大組織が変わる
【3・11 7年が生んだ未来】
-
復旧だけでは東北経済は「息切れ」する
「所得」「消費」「雇用」で鮮明になった深刻度
【磯山友幸の「政策ウラ読み」】
-
三陸の水産加工業「震災前を超える」挑んだ7年
イスラム教徒向け食品の輸出も開始へ
【20110311144618.1 あの瞬間とわたし】
-
陸上自衛隊トップ、辞任覚悟の出動命令
東日本大震災の発災からわずか30分で下した決断
【20110311144618.1 あの瞬間とわたし】
-
危機が生む新たな医療システム
「気仙から全国を目指す」
【3・11 7年が生んだ未来】
-
ビジネスは海外よりも東北に行け!
経営共創基盤・冨山CEOに聞く
【3・11 7年が生んだ未来】
-
福島は「逆転成功モデル」になる
全事業所を支援する官民合同チームの全貌
【3・11 7年が生んだ未来】
-
地方中小こそ「ユーザーイン」に取り組め
東北に広がるアイリスオーヤマ社長の経営哲学
【3・11 7年が生んだ未来】
-
元東電役員、ひとりで始めた復興
子供たちに福島を救うパッションを
【3・11 7年が生んだ未来】
順次、追加予定です。
Powered by リゾーム?