遠くに福島第1原発の排気塔が見える
遠くに福島第1原発の排気塔が見える

 ビジネスパーソンを乗せたバスが、スピードを落とした。

 「ほら、あそこから高圧電線の鉄塔が延びているでしょ。東京まで続いているんです。そして先端が青く塗られた塔がありますね。福島第1原子力発電所の排気塔です。その下に原子炉があります。ここから5kmほどの距離です」

 放射線の線量計を見ると毎時5マイクロシーベルトを示している。東京都内の50~100倍程度の放射線量だ。

 バスの中でマイクを握る案内人は一般社団法人「あすびと福島」の代表理事・半谷栄寿氏(62)。半谷氏は出身地である南相馬市を拠点にして、福島県沿岸部を舞台にした社員研修ツアーを2014年から実施している。今回の参加者は印刷大手・凸版印刷の課長クラスの社員16人。2泊3日のスケジュールである。ほとんどの社員が被災地に入るのは初めてのことだ。

凸版印刷社員が原発20km圏内を視察
凸版印刷社員が原発20km圏内を視察

社会貢献と利益の両立

 凸版は半谷氏のこの事業に立ち上げから参加しており、同社では「ソーシャルイノベーションプログラム(社会問題の解決と経済的利益の両立を目指す)」と呼んでいる。

 震災直後は多くの大企業がCSR(企業の社会的責任)として被災地で様々な活動を実施した。だが、現在も継続的に被災地に関わり続けている企業は決して多くはない。ましてや極めて深刻な状況の福島沿岸部に人材を投入する凸版のような企業は珍しい。

次ページ グロービスで理論も学べる