2020年の東京五輪開催を控え、テロ対策強化が重要課題となっている。特に競技会場の入り口や、駅、空港など人の出入りが多い場所は重点的なチェックが必要だ。高精度かつ高処理能力の不審物探知システムの開発が急がれている。

<b>日立製作所が開発した爆発物探知装置。利用者は足を止めることなく、不審物検査とチケットやIDカードのチェックを受けることができる</b>(写真=背景:アフロ)
日立製作所が開発した爆発物探知装置。利用者は足を止めることなく、不審物検査とチケットやIDカードのチェックを受けることができる(写真=背景:アフロ)

 1日当たり92万人。東京都が試算した五輪開催期間中に予想される来場者の数だ。会期は17日間の予定なので、延べ1600万人弱。単純計算すると、東京都の人口(約1360万人)を超す人数が観戦に訪れる。

 当然、会期中の安全確保は重要課題。「政府の総力を挙げてテロの未然防止に強力に取り組む」。安倍晋三首相も今国会の所信表明の際に力強く語った。五輪開幕まであと4年。東京に押し寄せる人波の中から危険人物を探し出すシステム作りが、日本に与えられたミッションだ。

 しかし大会開催中は競技会場や駅、空港などで、一人ひとりの持ち物チェックに時間をかけ過ぎては、大会運営や交通機関に混乱を引き起こすリスクが生じる。より速く、かつ正確に。革新的な技術が求められている。

 「爆発物を所持しているか、3秒で判別できます」。リオデジャネイロ五輪の閉幕から1カ月。9月に日立製作所がお披露目した入場ゲートに注目が集まった。

 ゲートの名称は「ウォークスルー型爆発物探知装置」。見た目は駅の自動改札機とさして変わりはない。ゲート入場者が足を止めることなく、チケットやIDカードの確認と不審物検査を同時に行える。

 特徴はチケット差し込み口の内側。上下から空気を噴射して、チケットに付着する微粒子を、装置内部に設置された高感度分析器まで送り込む。爆発物の微粒子が検知されたらアラートが出て、ゲートが閉まり通過できなくなるという仕組みだ。

 米国国務省の調査によると、2015年に世界で発生したテロ事件のうち52%が爆発物による攻撃だった。爆発物対策はテロ対策の最重要項目となっている。爆発物に直接触れた人物以外にも、爆破計画に関与する人物と接触するだけで、微粒子が検出され不審者と特定できるという。

次ページ 米同時多発テロが転機