写真左=<span class="fontBold">田中研之輔(たなか・けんのすけ)</span>/法政大学キャリアデザイン学部教授 1976年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了後、メルボルン大学、カリフォルニア大学バークレー校で客員研究員を務める。2008年に帰国後、現職。著書に『先生は教えてくれない就活のトリセツ』(筑摩書房)、『丼家の経営』(法律文化社)、『ルポ 不法移民』(岩波書店)など。企業の取締役、顧問を歴任。新著に『新人研修の組織エスノグラフィー』(ハーベスト社)。<br> 写真右=<span class="fontBold">西村創一朗(にしむら・そういちろう)</span>/HARES代表取締役 1988年生まれ。首都大学東京(当時)卒業後、リクルートキャリアに入社し、法人営業・新規事業開発・人事採用を担当。本業の傍ら、自身の会社HARESを設立し、パラレルキャリアの実践と普及を促進する個人・企業向けコンサルタントとして活躍する。2017年に独立。経済産業省「我が国産業における人材強化に向けた研究会」委員(2018年3月まで)。著書に『複業の教科書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。(撮影/竹井俊晴)
写真左=田中研之輔(たなか・けんのすけ)/法政大学キャリアデザイン学部教授 1976年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了後、メルボルン大学、カリフォルニア大学バークレー校で客員研究員を務める。2008年に帰国後、現職。著書に『先生は教えてくれない就活のトリセツ』(筑摩書房)、『丼家の経営』(法律文化社)、『ルポ 不法移民』(岩波書店)など。企業の取締役、顧問を歴任。新著に『新人研修の組織エスノグラフィー』(ハーベスト社)。
写真右=西村創一朗(にしむら・そういちろう)/HARES代表取締役 1988年生まれ。首都大学東京(当時)卒業後、リクルートキャリアに入社し、法人営業・新規事業開発・人事採用を担当。本業の傍ら、自身の会社HARESを設立し、パラレルキャリアの実践と普及を促進する個人・企業向けコンサルタントとして活躍する。2017年に独立。経済産業省「我が国産業における人材強化に向けた研究会」委員(2018年3月まで)。著書に『複業の教科書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。(撮影/竹井俊晴)

田中氏(以下、田中):対談の前編(「転職は怖い。ならば『複業』を試してみよう」)で西村さんは、「複業」で自分の市場価値を高めるには、「Myselfの分析」が重要だと説明しました。自己分析は、具体的にどんな方法で進めていくのでしょうか。

西村:スキルのモジュール(部品)化から着手することを薦めています。例えば、「営業ができます」では漠然としていますが、営業に必要なスキルを細分化していくと、「顧客候補のリスト作成」「説得力のある資料作成」「プレゼンテーション」「制約後の細やかなフォロー」「実績から次の営業に生かす顧客管理」など、いくつものスキルに分けられます。

 可能な限り細かくスキルを部品化した上で、そのうちのどれに長けているのかを特定したら、それが自分の“売れるもの”の候補になります。実際に「複業」で売ってみて、いくらで売れるかを試してみると、その市場価値が分かってきます。

田中:そのためには、自分で発信して、PRをしていく必要があります。

西村:職業ではなく職能、つまり“何ができるのか”を明らかにして、周囲に示していくトレーニングが、これからはもっと必要になる時代だと思います。

田中:それは、世の中も変わってきているからでしょうか。

西村:企業が個人を一生にわたって面倒見る時代は終わりつつあります。個人の長寿化によって、「定年後は全員フリーランス時代」へ突入します。その中で、「複業」は誰もがいつか迎えるフリーランス期に向けてのトレーニングだと捉えてもいいと思います。

田中:確かに人生100年時代におけるキャリア設計では、“何度でも変われる自分”をいかにつくっていけるか、さらにその変化をいかに市場価値に結びつく資産にできるかが肝になります。

西村:外的環境の変化も大きいですね。既にロート製薬やソフトバンクなどの大企業が、続々と「副業解禁」を発表しています。厚生労働省はモデル就業規則の副業の項目を「原則、許可」の方向に180度転換しました。企業名はまだ明かせませんが、2019年はさらに多くの有名企業が解禁を控えています。

田中:つまり、個人が本気で自分のキャリアを守り、攻めなければいけない時代がやってきた、と。

 昔は一つの企業で一つの技能を極めていくスペシャリストが求められていたと思いますが、これからはジェネラリストの時代になるのかもしれません。それも、組織をまたいで活躍できる新世代のジェネラリストが必要になる。

西村:「ジェラリスト2.0」の時代ですね。

田中:一つの組織の枠の中で評価される時代は終わり、同時に大人が何歳になっても自己成長を求められる時代が到来するともいえるでしょう。きっと「複業」は絶好の成長機会になるだろうし、「複業」をしている人は幸福度も高いのではないでしょうか。

西村:データはまだ取っていませんが、「複業」を始めた結果、「本業のモチベーションが高くなった」という人は多いですね。

 企業側が解禁を渋る理由の一つとして「本業に専念しなくなるのではないか」という不安がよく挙げられるのですが、実は逆で、「複業」によってキャリアの主導権を得られるので、現状の充実感が高まり、むしろ離職リスクは減るんです。

田中:なるほど。組織の奴隷から解放されるから。

西村:そもそも「複業」をするということは、余暇時間の使い方が変わるということです。通常は平日の夜や週末の余暇時間はゲームをしたり、買い物をしたりと、消費によるレクリエーションに使っていた時間を、生産側の活動に回していく。

田中:ベストセラーの『ライフ・シフト』で著者のリンダ・グラットン氏が唱えた“リ・クリエーション=再創造”の時間ですね。料理が好きなら、料理をレストランで食べるのではなく、人に料理を教える側に回る。その視点の移行はすごく大事ですね。

 私も学生たちに「できるだけ早いうちに、生産する側に回る経験をしたほうがいい」と伝えています。「複業(副業)」を解禁することによる企業側のメリットは何だと思いますか。

次ページ 「複業」で蘇る人材は確実にいる