写真左=<span class="fontBold">田中研之輔(たなか・けんのすけ)</span>/法政大学キャリアデザイン学部教授 1976年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了後、メルボルン大学、カリフォルニア大学バークレー校で客員研究員を務める。2008年に帰国後、現職。著書に『先生は教えてくれない就活のトリセツ』(筑摩書房)、『丼屋の経営』(法律文化社)、『ルポ 不法移民』(岩波書店)など。企業の取締役、顧問を歴任。新著に『新人研修の組織エスノグラフィー』(ハーベスト社)。<br />写真右=<span class="fontBold">西村創一朗(にしむら・そういちろう)</span>/HARES代表取締役 1988年生まれ。首都大学東京卒業後、リクルートキャリアに入社し、法人営業・新規事業開発・人事採用を担当。本業の傍ら、自身の会社HARESを設立し、パラレルキャリアの実践と普及を促進する個人・企業向けコンサルタントとして活躍する。2017年に独立。経済産業省「我が国産業における人材強化に向けた研究会」委員(2018年3月まで)。著書に『複業の教科書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。(撮影/竹井俊晴)
写真左=田中研之輔(たなか・けんのすけ)/法政大学キャリアデザイン学部教授 1976年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了後、メルボルン大学、カリフォルニア大学バークレー校で客員研究員を務める。2008年に帰国後、現職。著書に『先生は教えてくれない就活のトリセツ』(筑摩書房)、『丼屋の経営』(法律文化社)、『ルポ 不法移民』(岩波書店)など。企業の取締役、顧問を歴任。新著に『新人研修の組織エスノグラフィー』(ハーベスト社)。
写真右=西村創一朗(にしむら・そういちろう)/HARES代表取締役 1988年生まれ。首都大学東京卒業後、リクルートキャリアに入社し、法人営業・新規事業開発・人事採用を担当。本業の傍ら、自身の会社HARESを設立し、パラレルキャリアの実践と普及を促進する個人・企業向けコンサルタントとして活躍する。2017年に独立。経済産業省「我が国産業における人材強化に向けた研究会」委員(2018年3月まで)。著書に『複業の教科書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。(撮影/竹井俊晴)

田中氏(以下、田中):私はキャリア論を専門とする研究者ですが、ここ数年、全世代でキャリアに対する考え方が大きく変わってきたと感じています。西村さんが『複業の教科書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)で説く“副業ならぬ複業”というトレンドも、興味深いテーマの一つです。

 その前提として、世の中の「転職」に対するイメージがかなり前向きに変わってきた印象を持っていますが、いかがでしょうか。ひと昔前だと、「転職を繰り返す人=負け組」と考えられがちだったけれど、今は前向きなステップアップとして検討する人が増えているように感じます。

西村氏(以下、西村):同感ですね。僕がリクルートキャリア(当時)に入社した2011年頃は、転職はまだネガティブな響きを帯びていて、「社名が少ない履歴書のほうが美しい」とされていました。

 しかしこの5年ほどで転職市場は非常に活気が高まり「一生を一社に捧げるつもりで働いてきたけれど、まだ先が長い」と焦りを感じる40代は多いようです。

 20~30代の頃、まるで大きなタイタニック号から小さなボートに乗り換えたように、大企業からベンチャー企業に転職して活躍している人たちの姿が目立つからかもしれません。

田中:それは分かりやすい例ですね。とはいえ、転職は1社から1社へと飛ぶ決断で、リスクを伴うことには変わりはありません。

 その時に、完全に飛ばずとも“お試し”のような形で転職できるのが「複業」だと西村さんは説明しています。そこがすごく興味深い。

 改めて考えたいのは「複業」と「転職」の違いです。一番大きな違いは何だと思いますか。

西村:リスクの違いだと思います。僕が薦める「複業」はいわゆるお小遣い稼ぎが目的の「副業」ではなく、本業で挑戦できないことを試したり、本業で高めたいスキルをより磨いたりするためのトレーニングを目的としたものです。

 本業を続けながら、学生時代からやりたいと思っていたことに挑戦して、向き不向きを見極める。実際に試してみて向いていないと分かれば、本業に専念する覚悟も持てるでしょう。

 転職でありがちな失敗というのは、やりたいことを実現するために思い切って向こう岸に飛んだのに、実際には全くイメージと違った、あるいは向いていなかった、という誤算です。

 これは先が見通せない場所に向かって立ち幅跳びをするようなものです。着地した場所が、以前にいた場所よりも働きがいのあるところならいいけれど、それは行ってみないと分からない。思い切ってジャンプしたのに、「前の職場のほうがよかった」と後悔する人をたくさん見てきました。

 そのリスクを大幅に減らせる方法が、「まずは複業で試してみる」という新しい選択肢です。軸足は本業に置きつつ、片方の足でピボットするように一歩を踏み出してみる。

 「まずは週末だけ」など、無理のない範囲で、本業以外の仕事にチャレンジしてみる。新しい経験で得た学びを本業に生かして、複線がスパイラル状になって、キャリアの価値を高めていくのが「複業」の基本的な考え方です。

次ページ 雇用や配属のミスマッチを「複業」で解消