(前回から読む)
モスクワの地下鉄は全長300kmあまり、12路線が運行している。いずれも頻繁に運転されており、市内の有名な観光名所へのアクセスがいいので、旅行者にも便利だ。
そして、ここでは地下鉄の駅自体が観光名所の一つでもある。ホームやコンコースの装飾が美しく、それだけを目的にしてモスクワの地下鉄めぐりをしている人もいるほどだ。

とはいえ、地下鉄構内の警備は厳しく、とくに改札口付近はカメラを出して撮るのがはばかられる雰囲気だった。また、長いエスカレーターの下には小さな監視小屋のようなものがあり、そこで中年男性が周囲を見渡したり、座ってモニターを見ていたりする。
確かに、モスクワ市内では21世紀に入ってからも何度かテロ事件が起きており、最近でも2010年に2つの地下鉄駅で同時自爆テロが発生して、乗客37人が亡くなるという事件が起きているので、それを考えれば多少のうっとうしさはしかたがない。
ところで、モスクワの地下鉄構内は撮影禁止だという人もいるが、ソ連崩壊後に解禁になったという話もあって事実はよく分からない。いずれにしても、30年前に来たときにもこっそり写真は撮っていた。余談だが、日本でも東京メトロではつい最近まで駅や施設内での撮影は禁止だった(2012年に解禁)。
モスクワの地下鉄で撮影するときのマイルール
ソ連時代の写真撮影で心がけたのは、「撮るときは堂々と、撮り終えたらすみやかにカメラをバッグにしまう」である。

写真撮影が制限されていたとはいえ、いかにも「隠し撮りをしています」という様子では挙動不審者である。むしろ、撮るときは堂々としたほうがいい。しまうときも、やましさを表面に出さないように、毅然としてスピーディに行動するのがコツである。これが功を奏したのかどうかは知らないが、文句を付けられたことはなかった。

しかし、現在ではあちこちに監視カメラがある。そこで、どこで行動を見られていてもいいように、私なりに不審に感じられない演技を考えてみた。
まず、撮る前に被写体をじっくり眺めながら、「すごいなあ、立派だなあ」という表情をする。そして、軽くうなずきながら、「これはぜひカメラに収めるべきだ」という雰囲気を醸しだすのである。撮り終わったら、いつまでもファインダーを覗いていないで、すみやかにカメラを元の位置に戻す。
今や、観光客がカメラを持っているのは当然なので、いちいちバッグに収納することはしない。手で持つなり、肩や首にかけるなりすればいいとした。
しかめっ面で撮ってはイケナイ
もちろん、いかにも「私は観光客です。記念に写真を撮りたいなあ」という、屈託のない表情でいることも大切。できれば、ちょっと間の抜けたような、のほほんとした表情ができれば完璧である。

間違っても、しかめっ面をしながらカメラを長時間構えていてはいけない。以上のマイルールで何も問題は起きなかった。ただし、あくまでも私の勝手な考えなので、あとは自己責任でよろしくお願いしたい。
実際のところ、ロシア鉄道との乗換駅がある改札付近は、かなり警戒が厳重だったが、あまり乗降客の多くない駅ではそれほど緊張感はなかった。
もっとも、帰る前日になって、プーチン大統領がシリア空爆を発表したものだから、警戒も厳しくなるのではないかと心配していたが、1日では目に見える変化はなかった。その後はどうなったか分からない。
Powered by リゾーム?