ノヴォシビルスクからモスクワまで、残るは約3300km。2015年9月22日の夕方、ホームで私たちを待っていたのは、トムスク発モスクワ行き37列車である。前回よりまた列車番号が減ったので、上級の列車であることが期待できる。この列車が、シベリア鉄道全体の3分の1強の距離を、丸2日、49時間30分かけて走破する。

 旅を計画している段階では、もうこの時点で疲労困憊しているかと思い、奮発して1等車を予約しておいた。2等車が1人約2万5000円のところ、1等車は約4万円近くかかったのだが、コンパートメントはきれいで寝心地もよく、それだけの価値はあった。しかも、初日の夕食も付いていたので、まずまずお得な感じである。

1等車の車内。ウラジオストク~ハバロフスクで乗ったものほど豪華ではないが、こちらのほうが寝心地はよかった
1等車の車内。ウラジオストク~ハバロフスクで乗ったものほど豪華ではないが、こちらのほうが寝心地はよかった
1等車のコンパートメントにはシャープ製の液晶テレビがあった。結局見なかったが……。そして、やはり室内にコンセントがあるのは便利
1等車のコンパートメントにはシャープ製の液晶テレビがあった。結局見なかったが……。そして、やはり室内にコンセントがあるのは便利

年齢不詳でマイペースな車掌さん

 今回の1等車の車掌さんは中年の女性だった。私は「40代後半くらいかな」と思ったのだが、妻は「いや、少なくとも50。定年間近かもよ」と言う。ちょっと年齢不詳である。

 この女性のキャラクターは、私がこれまで出会ったどのロシア人とも違っていた。一般的なロシア人というと、物静かで内向的、えてして無愛想だけど、心の底は暖かいというイメージが少なくとも私にはあった。

 たとえば、バスや路面電車に乗って切符を買うと、車掌さんは無表情で切符を切るだけなのだが、目的地に着くまでそれとなく気にしていてくれて、直前になると「次だよ!」と親切に教えてくれる……そんなイメージである。

ノヴォシビルスクを出発するとまもなくオビ川を渡る
ノヴォシビルスクを出発するとまもなくオビ川を渡る

 ところが、この車掌さんはまったく違っていた。とにかく元気いっぱいでサービス精神旺盛、表情も豊かな人だった。

 彼女は列車が発車すると、しばらくして私たちのコンパートメントにやってきて、「ロシア語はわかる?」とロシア語で尋ねる。このフレーズは、34年前の出発間際に3カ月間習ったロシア語講座で覚えたままだったので、私はロシア語が理解できたうれしさをかみ殺しつつ、いかにも残念そうな顔をして「ほとんど分からない」とロシア語で答えた。

次ページ 「お土産買え買え」攻勢の第一波