あっという間に2016年! 気分も新たに「今年こそ〇〇に挑戦しよう」と、決意している方も多いのではないだろうか。その候補に、ぜひ「アンチエイジング」を加えてみてはいかがだろうか。最新予防医学を活用すれば、老化のスピードを緩やかにして、見た目も中身も健康な状態を保つことができる。

 アンチエイジングといえば、女性の関心事と思いがちだが、そうではない。WHO(世界保健機関)の「世界保健統計2015」によると、平均寿命84歳の日本は世界一の長寿国だ。しかし男女別に見ると、女性は第1位なのに、男性は第6位にすぎない。日本では、女性は健康に気を遣っているが、男はそうでもないという現実がそこから見て取れる。本当にアンチエイジングが必要なのは、実は男性のほうだった!

 男には男性特有のエイジングの悩みがある。今回のテーマは男性ホルモンと認知症。認知症の半分以上を占めるアルツハイマー病は、脳の中にアミロイドβ(脳神経細胞の老廃物)やタウたんぱく質がたまっていき、それらによって脳神経細胞が死滅することで発症する。長いこと、アミロイドβがたまるのを防ぐ方法はないとされてきた。

 しかし最近の研究から、アルツハイマー病と糖尿病に深い関係があることが明らかになってきた。さらに、男性ホルモンがアルツハイマー病を抑える可能性もあるという。

2025年には700万人に達する認知症

 「絶対なりたくない病気」のアンケートを取れば、おそらく認知症はがんと一、二を争うことだろう。

 年を取れば、体力と同じように、記憶力も衰えていく。テレビで見た女優の名前がとっさに出てこないなど、いわゆる度忘れは若者でも起こる。これは認知症とは違う。

 認知症とは、「認知機能の低下によって、日常生活に支障が表れた状態を呼ぶ」と、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の三村將教授は定義する。

 例えば、2時間前に食べたはずの昼食の記憶がない、空間認知力が落ちて知っている道で迷子になる、問題解決能力が落ちて味噌汁の作り方がわからなくなる、といった状態だ。厚生労働省の推計によると、2012年の時点で認知症患者は約462万人いて、65歳以上の高齢者の15%を占める。2025年には700万人に達すると予想されている。

 医療現場では認知症かどうかを判断する指標として、下の「改訂 長谷川式簡易知能評価スケール」などが使われている。30点満点中20点以下だと「認知症の疑いあり」と判定される。気になる方は、ぜひ試してみていただきたい。

改訂 長谷川式簡易知能評価スケール
改訂 長谷川式簡易知能評価スケール

次ページ 糖尿病&予備軍はアルツハイマー発症リスクが4.6倍