会社として、今後こうしていきたい、という思いは?
守安:今、いろいろなところで、DeNA全体が、モラルのない企業風土だと書かれています。それは、本当に社員にも提携先にも申し訳がないと思っていますし、そうでないところを見せて、なんとか変えていきたいと思っています。
ご自身の進退について、どうお考えでしょうか。
守安:世間の信頼を取り戻すために全力を傾けたいと思っています。そして、改めるべきところは改めたい。経営者である私自身に何かしらの問題があるのかもしれません。ちょっと数字によりすぎているのかもしれない。社会的意義やユーザーの喜びといった部分とのバランスが悪いのかもしれない。
そして、そうした問題を止められないのであれば、内部のガバナンスや管理体制に不備があるのかもしれません。それらをすべて、改めたい。その上で、もっと強い会社へとしていきたいと思います。
「会社として生まれ変わる」
利用者数や収益などの数字を追い求める結果、モラルや法令をおざなりにするという点で、今回の件は、かつてソーシャルゲーム事業で起こった「コンプガチャ」問題や、独占禁止法の排除措置命令を受けた「囲い込み」問題などを彷彿とさせます。当時の反省や教訓は生かされなかったのでしょうか。
守安:そうですね。だからこそ、本当に変われるのかどうかが問われているのだと思っています。本気で変わります。
この土日に取締役会をやり、南場(智子取締役会長)とも、「これを契機に本当に会社として生まれ変わらないといけないよね」「こういう過ちは二度とおかしたらいけないよね」という話をしました。これを契機に本当に会社として生まれ変わらないといけない。私は、まだ変われると信じています。

[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む